暑中見舞い(残暑見舞い)の書き方とマナー
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
暑中見舞い・残暑見舞いを出す時期はいつ?
暑中見舞いはいつから?残暑見舞いはいつから?などの出す時期について
暑中見舞いはいつ送ればいいのか、いつから残暑見舞いとするのかは気を遣うところです。
立秋を境に、暑中見舞いとして出すか残暑見舞いとして出すかが変わります。
出しそびれていた転居や結婚・出産の報告をする場合には、なるべく早めに「暑中見舞い」として出すようにしましょう。
- 暑中見舞い(7/7〜8/7頃)
- 相手先が梅雨明けしてからの書き込みが暑中見舞いとされるようですが、概ね初旬〜立秋前日(7/7〜8/7)に届くようにすると良いとされています。
- 残暑見舞い8/8〜9/7(8/31)頃
- 立秋(8/8)を過ぎてから、処暑の候(8/23〜9/7頃)までが目安です。
- 残暑見舞いは、暦の上では秋になっても暑さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。
暑さの厳しい年であれば9月上旬頃まで出されることもあります。
暑中見舞い・残暑見舞いの文章とマナー
暑中見舞い・残暑見舞いには書き方のルールやマナーがあります
暑中見舞いを書く上で一番大切なことは、夏の暑い時期に「相手の体調を気遣う」お見舞い状であることを忘れないことです。
話題の順番は、相手が先で自分はその後にしましょう。
自分の伝えたいことばかりを書くのではなく、基本構成や書式に則って書くことも大切です。
- 1暑中見舞い・残暑見舞いの挨拶
- 「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」がこれにあたります。
この挨拶ははがき全体のタイトル部分になりますので、大きく目立つように書きます。
カジュアルな暑中見舞いではタイトル部分だけフォントを変えたりすることもあります。 - 具体例「暑中お見舞い申し上げます」の他にも「暑中おうかがい申し上げます」「向暑のおうかがいを申し上げます」「盛夏のおうかがいを申し上げます」「炎暑のおうかがいを申し上げます」などがあります。
- 2相手の体調を気づかう言葉
- タイトルと共にこの部分が主役になります。
暑中「見舞い」・残暑「見舞い」という見舞い状ですので、1年で一番暑くなるこの季節に相手の体調を気遣うのが本来の目的です。
相手の健康や安否を尋ねる言葉は礼儀として必ず入れるようにしましょう。
お世話になったことがあればそのお礼も伝えると印象が良くなります。 - 今年の気候や季節感の一文に続けて
「厳しい暑さが続いておりますが」「暦のうえではもう秋ですが まだまだ暑い日が〜」などです。
この一文を受けて、自分の近況報告や相手を気遣う一文へ繋げていきます。 - 具体例暑中見舞いなら「猛暑が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか」「連日厳しい暑さが続きますが お変わりなくお過ごしのことと存じます」「寝苦しい毎日ですが お元気でいらっしゃいますか」など。
残暑見舞いなら「立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか」「暦のうえでは秋ですが厳しい残暑が続いております お元気でお過ごしですか」などがあります。 - 3自分の近況報告
- 省略してしまう文例や、簡単に「私共も元気です」程度の文例も多いですが、近況をお知らせすることで元気に過ごしている様子が伝わります。
遠方の友人や親戚とのコミュニケーションとしても役に立つでしょう。
転勤・転居・結婚・出産などの身の回りの変化や近況報告をする例も多く見受けられます。 - 具体例「私どももおかげさまで 毎日元気に過ごしております」「この猛暑の中 子供たちは元気で毎日外に遊びに行っております」など。
転居報告を兼ねるなら「○○へ移って初めての夏休みを楽しく過ごしております」など、結婚・出産報告を兼ねるなら「このたび結婚式を挙げ 新たな人生をスタートいたしました」「わが家は新しいメンバーで最初の夏を迎えました」などがあります。 - 4結びの挨拶・相手の健康を祈る言葉
- 「暑中見舞い」「残暑見舞い」の主旨である、相手の健康を気遣い、無事を祈る思いやりあるひと言で最後を締めくくるとよいでしょう。
「くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」「お体には気を付けてどうぞお元気でお過ごしください」等になります。 - 具体例「暑さ厳しき折柄 くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」「炎暑酷暑のみぎり 皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます」「どうかご体調をくずされませんようくれぐれもご自愛ください」など。
- 5日付・差出人
-
日付は入れず差出月までの記載としますが、暑中見舞い・残暑見舞いには「盛夏」「晩夏」などの書き方が一般的です。
- 具体例暑中見舞いなら「令和〇年 盛夏」「令和〇年 七月(八月)」とします。
残暑見舞いなら「令和〇年 晩夏」「令和〇年 葉月」「令和〇年 八月」とします。
暑中見舞い・残暑見舞いのルールと注意点
暑中見舞い・残暑見舞いの注意点とおさえておきたいポイント
暑中見舞い・残暑見舞いには、おさえておきたい注意点や知っておくべきポイントがあります。
近年、暑中見舞いなどの季節のあいさつ状を出すことが減っているなか、しっかりとしたマナーで暑中見舞いはがきを出せば、礼節ある人として好感度をアップさせることができます。
- 転勤や引越し、結婚、出産報告
- あくまで、相手の体調を気遣う一文の後になりますが、自身の転勤や引越し、結婚、出産報告などを合わせてしてもよいでしょう。
転居は住所のあたまに「新住所」とすれば、文中でしなくても伝わります。
出産や結婚も連名で出せば伝わりますが、見ればわかるという報告では失礼になる相手もいます。
諸事情でこれらの報告が遅れていたり、出せずにいた場合は暑中見舞いと兼ねて簡素にでも報告を済ませるのもひとつの方法でしょう。 - お中元のお礼を兼ねて
- 暑中見舞いはお中元の時期とも重なるので、頂いたお中元のお礼状を兼ねた挨拶をすることもできます。文中で頂いたお中元の中身についても触れておくとよいでしょう。
「美味しくいただきました」とか「私好みのデザインで」など。 - 暑中見舞いに返事は必要?
- 頂いた相手や暑中見舞いの内容次第ですが、基本的には返事は出した方がよいでしょう。
暑中見舞いも年賀状と同じく季節のあいさつ状のため、年賀状と同じスタンスで対応することをおすすめします。
「ご丁寧に暑中見舞いをいただき 御礼申し上げます」
「お見舞状をいただき 誠に恐縮に存じます」
「暑中見舞いをいただきまして ありがとうございました」
などと添え、さらにお相手の暑中見舞いの内容を受けてのひと言も加えれば、なおよいでしょう。 - 結語・頭語は不要
- 暑中見舞いや残暑見舞い、寒中見舞いなどの季節の挨拶状には「頭語・結語」は使いません。
「暑中お見舞い申し上げます」が「拝啓(謹んで申し上げます)」のような頭語の役目、書き出しの挨拶を担っているためです。 - 句読点や段落はつけない?
- もともとの習わしで言えば「句読点」「段落落し」は必要ありません。ネットでの定型の例文にもついていないものが多いと思います。
しかしながら、口語調で近況報告などをする場合は句読点があったほうが読みやすい場合がありますので、そういった場合に句読点・段落を付けるのは間違いではありません。
※その場合でも、挨拶文が短い場合には「段落」はいらないかもしれません。
- ありがちな間違い
- 暑中見舞いに限りませんが、ありがちな間違いに「お体ご自愛ください」という表現があります。
ご自愛という言葉の中にすでに「体を大切にする」という意味が含まれており、「体」という言葉が重複してしまうため正確な表現ではありません。
同じ意味の言葉を重ねることを二重表現といい、誤った表現となります。
また「ご自愛ください」は「今の健康な状態を維持し、体調を崩しませんように」という意味になりますから、怪我や病気などで体調がすぐれない人に対して使うのはあまり良くありません。
体調が悪い人に対しては、「一日でも早いご回復をお祈りいたします」「どうかお大事になさってください」といった言葉で結ぶと良いでしょう。
暑中見舞い・残暑見舞いの文例集
暑中見舞い・残暑見舞いの文例集へのリンクです。
暑中見舞い・残暑見舞いのデザイン見本
暑中見舞い・残暑見舞いのデザイン見本へのリンクです。