仏事(法事・法要)・弔事挨拶状・案内状の総合案内。死亡通知・葬儀・四十九日・一周忌のタイミング別、忌明け・喪中などの期間中の挨拶状・案内状・お礼状の解説。はがき・カード封筒挨拶状は1枚から即日仕上げ。急ぎの印刷が早い安い便利!
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
プリントメイトで注文できる法事・法要の挨拶状・案内状・お礼状などの一覧です。
各文例ページへリンクしていますので、状況に合った例文をお探しください。
仏事挨拶状の時系列、死去から葬儀、忌明け、喪中、そして一周忌・三回忌と続く法要などに必要な案内状・お礼状の解説です
死去から葬儀の終わりまでに必要になる案内状・お礼状の紹介です。
出す範囲:故人が生前お付き合いしていた方々 出す時期:なるべく速やかに
故人の関係者に死去をお知する為のものですが、個人の場合、はがきでは間に合わないこともあるので、電話・メールなどでお知らせする事が多いようです。
その為、死亡通知状としては、家族葬など内々で済ませた場合の報告に使われることが多く、葬儀案内としての死亡通知状はおのずと社葬や日程に余裕のある場合になります。
また連絡が遅れて、四十九日や納骨まで済ませた後で出す場合もあります。
本来「社葬」とは、故人が企業に遺した功績を讃え、お別れをするためのものです。現在では「告別式」に近い形のセレモニーとして故人の死を悼むだけでなく、内外に向けて新体制の周知、企業の盤石さを示す場としても営まれます。
この「社葬」「お別れの会」の案内状も作成いたします。
社葬は、創業者や会長、社長、役員などの企業のトップに対してが一般的ですが、目覚しい功績をあげた社員、業務上の事故や殉職者に対する弔うために営まれることもあります。
哀悼・弔慰(お悔やみ)状は、死亡通知を受けた場合、人伝で不幸を知ったとき、通夜や告別式に参列できないときなどに出す文書です。
訃報を知ったらその悲しみの最中に届けるべきですが、数か月後に、あるいは喪中の便りで知ったときにも、必要とあればその時点で直ちに出します。
社員のご家族宛て、社長のご令息宛てなど、同じ会社のご家族に向けてのお悔み状。
取引先の会長、社長、役員、社員、婦人、母親、父親などに向けてのお悔み状。
出す範囲:ご会葬、香典・弔電・供花等へのお礼 出す時期:なるべく速やかに
葬儀の際のご会葬(葬儀へご参列)またはご厚志(香典・供花・供物・弔電・お悔み状等)に対してお礼としてお渡しする会葬返礼品に添えるお礼状。
通夜や葬儀・告別式の当日に返礼品とともに手渡ししますが、会葬かなわずご厚志のみ頂いた方へ、葬儀後にお礼状として郵送することもあります。
社葬へご参列頂いた方へのお礼状。
忌明け・四十九日頃に必要になる案内状・お礼状の紹介です。
四十九日案内状 往復はがき(一般的案内)
四十九日 封筒付き案内状と返信はがき(丁寧な案内)
亡くなった日から7週間(49日)目にあたる日に忌明けの法要を行いますが、これを四十九日、七七日忌、満中陰の法要と言います。
四十九日法要では読経や焼香や会食が行なわれます。
この法要のお知らせ・ご案内をするのが「四十九日法要の案内状、挨拶状」になります。
49日法要に合わせた納骨式までのご案内文例もご用意しております。
香典返しの挨拶状・忌明けのお礼状とは、忌明けのタイミングで「葬儀で頂いたお香典の返礼品(香典返し)」に添える挨拶状・お礼状のことです。
一般的に、香典返しは会葬返礼品ではありませんので、忌明けとなる四十九日後に無事忌明け法要が済んだ報告とともに別途用意(後返し・忌明け返し)する必要がありますが、通夜、葬儀・告別式の当日(即日返し)に一律の品物で香典返しをする場合もあります。
社葬を営んだ場合の忌明け礼状です。
年末年始にかけて必要になる案内状・お礼状の紹介です。
出す範囲:自分(差出人)が年賀状を頂いていた相手 出す時期:年賀状を準備する前(10月〜12月頃)
1年以内に近親者に不幸があった時に、年賀状交換の辞退を伝えるハガキです。
一般に忌明け(49日)迄を忌中、1年迄を喪中としていますが、喪中の間は慶事や正月行事を慎しむ習慣があります。
年賀状を頂きそうな相手に服喪中を知らせるために、先方が年賀状の準備をする前に喪中はがきを送ります。
喪中はがきの投函時期を過ぎてしまった場合、出し忘れて年賀状が届いてしまった場合は、喪中はがきは送らずに「寒中見舞い」を送るとよいでしょう。
喪中に年賀状を頂いたら(年賀状の返礼)
喪中ハガキを送らなかった人から年賀状が届いたり、12月に入ってから身内に不幸があって喪中ハガキを出すのが遅れてしまったり、間に合わなかった場合は、松の内(正月の松飾りを立てておく期間、元日から7日、また15日まで)が明けてから、「寒中見舞い」として、欠礼のご挨拶をすれば問題ありません。
翌年以降に必要になる案内状・お礼状の紹介です。
故人が亡くなった翌年の満1年目、祥月命日に行うのが一周忌法要です。
祥月命日は故人が亡くなった同じ月日を差します。
一周忌法要では読経や焼香、会食が行なわれますが、この法要のお知らせ・ご案内をするのが「一周忌法要の案内状、挨拶状」になります。
一周忌は年忌法要の中でも特に重要とされており、一周忌を終えると「喪が明ける」ことになります。
一周忌以降、「三」と「七」の付く年には祥月命日に年忌法要を営みます。
祥月命日は故人が亡くなった同じ月日を差します。
年忌法要では読経や焼香や会食が行なわれますが、この法要のお知らせ・ご案内をするのが「年忌法要の案内状、挨拶状」になります。
三回忌、七回忌、十三回忌と続きますが、三十三回忌または次回の五十回忌にて「弔い上げ」とし、年忌法要の締めくくるケースも増えています。
法要が終わったら(年賀状の返礼)
法要後は、法要を無事済ませたお礼状を出します。
内々で法要を済ませた場合やお越しいただけなかった方へ、無事に法要を済ませた報告とお礼をする挨拶状としても用いられます。
法事・法要など仏事挨拶状を書く際におさえておきたいマナーとポイントを紹介します
法事・法要など仏事挨拶状のよくある質問と答えをまとめています
●現代に於いて「法要とは僧侶の読経を伴う宗教上のフォーマルな儀式そのもの」を指し、法事とは「その法要を伴う集まり」を指すように使われており、49日も一周忌も参列する皆様には法事へお運び頂いているという事ですが、その法事の要として儀式に則った法要が営まれるということでしょうか。
一般的法要には葬儀や初七日、四十九日等の追善供養・忌日法要、納骨の儀、新盆法要などがありますが、この法要を営む為に集まる会全体を法事と考えると解り易いかも知れません。
ちなみに追善供養とは、遺族など生きている人達の善行が故人の功徳となるという考えから行われる供養ですが、現代では葬儀と合わせて初七日、忌明けに四十九日の忌日法要のみになってきています。
それでも忌明けまでは仏前に食事を差し上げる等の日々の供養などは残っています。
●法要を営む際には皆で集まり、墓前に花や供物を捧げたり、会食等を含めた法事を催すことになります。
改めて集まり、故人を懐かしむ機会もまた良い供養になっているのではないでしょうか。
現代における代表的な法事の集まりは、「通夜葬儀」「四十九日」「一周忌」「三回忌」あたりまでが一般的で、その後も年忌法要は七回忌、十三回忌と続いていきますが要領は三回忌と同様なので特に別記はせずにおきます。
●案内状にてお知らせする際は、これらの法要を営む為として記します。
その為に、「法要後はお斎を差し上げたく存じます」等の別記にて法事全体の概要を一カ月前にお知らせするのが一般的です。
案内状をしたためる事もご供養の一環として、薄墨、句読点等のマナーも大切にして、故人を弔う気持ち、法要を清らかに営む気持ちを表現することも、ご供養にとって大切なものだと思います。
法事・法要など仏教における祭事、弔いの行事をまとめて「仏事」といい、身近な人の死去・葬儀などのお悔み事全般のことを「弔事」と呼んでいます。
挨拶状印刷でお困りの方はお電話でも、メールでもお気軽にお問い合わせください。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ