挨拶状・案内状の「よくある質問」と「その答え」をまとめております。ご注文前にご確認ください。
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
「印刷品質を見てみたい」「紙質・厚さを確かめたい」というお客様のために、挨拶状印刷見本(封筒付きカード・A4挨拶状・巻紙挨拶状)をご用意しております。無料サンプル請求ページからお申し込みください。
≫無料サンプル請求ページ
封筒は一般的な厚さのモノで100gと表記されているものを使用しています。
カードの台紙はやや厚めで「四六判220kg相当」のものを使っています。大礼紙セットも同様のものを使用しています。
「実際に見て確かめたい」というお客様のために、挨拶状印刷見本の無料請求もございます。
無料サンプル請求ページからお申し込みください。
≫無料サンプル請求ページ
可能です。招待状の返信ハガキ等も同時注文できますので是非ご利用ください。
官製ハガキ・私製ハガキどにらにも対応していますが、相手がそのまま出せる官製ハガキを封入するのが一般的です。※個人情報保護シートにも対応しております。
オーソドックスな返信はがきのレイアウトは注文画面で選択できます。
≫返信はがきの同封について
可能です。
注文フォームの備考欄に「会社ロゴを○○の位置に印刷してください」等のリクエストをしてください。
ロゴデータは注文後、直ちに届く自動返信メールに添付送信して頂ければ結構です。
※文例から選ぶ挨拶状は一般的にモノクロ印刷を前提として料金提示しておりますので、カラーロゴの印刷をご希望の場合は料金変更が伴う場合がございます。
≫会社ロゴの印刷について
可能です。読みづらい、読み間違いが多い名前などに有効だと思います。
注文フォームの備考欄に「○○○○にふりがなを振ってください」等のリクエストをしてください。
※注文画面の備考欄でリクエストしてください。ご遠慮なくお申し付けください。
基本的には文章も名前も楷書体でお作りしています。
まれに明朝体等をご希望される方もいらっしゃいますが、ご希望があればその他の書体にも対応させて頂きます。また、名前だけ行書体だとか、社名だけゴシック体などの部分変更も可能です。
書体や文章レイアウトは「校正(印刷前、事前の画像確認)」でご確認いただけます。
※注文画面の備考欄でリクエストしてください。ご遠慮なくお申し付けください。
変更可能です。
同一の注文で宛名印刷しなかった分は(予備分)は手渡し用も考慮して〒枠無しにしたい場合もあります。1枚単位で注文可能ですので予備を出さずに注文できますが、念のために予備を持っておく場合は〒枠有り無しを混在できますのでご利用ください(注文画面で選べます)
≫予備を〒枠無しに変更する
厳密に決まりはないようですが、「2つ折りカード」では折り筋が封筒の入口を向くように封入するのが一般的です。
「単カード」では挨拶文の面が封筒の”宛名面(表面)を向く”のか”差出人の面を向くのか”どちらが正式?という決まりはないようです。
「封筒、カードの互いの表面を一致させるのが自然」という考え方と「封筒のフタ開いた時に挨拶文が見えるようにするのが自然」という考え方の違いです。
プリントメイトで封入までご依頼頂いた場合、「2つ折りカードは折り筋が封筒の入口側」に「単カードは挨拶文が差出人の面側」の方向で封入いたします。
ただし、お客さまからのごご希望があれば希望通りの向きに封入できますのでお申し付けください。
はがきには63円切手、封筒には84円切手(25gまで84円、50gまで94円)を貼る必要があります。
切手の絵柄については普通切手を使うのが一般的です。
また、普通切手には弔事用と慶事用の絵柄もありますがプリントメイトでは対応しておりません。
弔事用・慶事用をご希望の方はご自身でご購入・切手貼りをしていただく必要があります。
プリントメイトで取り扱っている切手は以下の通りです。
追加料金無しで注文できます。
注文画面で挨拶文を入力して頂いても構いませんし、ワードなどに書いた文章をファイルごと入稿することもできます。
改行位置は適していると思われる位置でプリントメイト側で整えますので、お客様側では仕上がりを考慮した改行を意識する必要はありません。
≫注文手順について
改行位置はプリントメイトで相応しいと思える位置に直して作ります。
挨拶状の字の大きさ、一行の文字数、行間の広さなどは挨拶文全体を見たうえで、各挨拶文ごとに変わってしまいます。
プリントメイトでも実際にレイアウトしながら相応しいバランスを探して作りますので、お客様の原稿にの改行位置で必ず改行される訳ではありません。
校正時に改行位置などのリクエストがあれば、ご指示通りにさせていただきます。
※お客様の原稿が挨拶状を模した形になっていれば、できる限り尊重させていただきます。
※イラストレーターでの完全データ入稿時はプリントメイトで再編集はいたしません。
「相手を高く」「自分を低く」というへりくだった表現方法で、挨拶状ではそういう決まり事だと思ってください。
ちなみに「私こと」「私儀」は、行末に書いたうえに僅かに小さな字にします。
これをうけて印刷する際にも実際に文字のポイント数を僅かに小さくしています。
≫挨拶状で知っておくべきマナー
挨拶状では差出日を月で止めるのが一般的で、「吉日」を付ける場合でも「特定の日」を差している訳ではありません。差出日をぼやかす(某日みたいな)目的で、良い日取りを選んで書きましたという意味になるのだと思います。
「吉日」は主に「お祝い」「おめでたい」時のお知らせに使うもので、例えば「結婚式・披露宴」の報告・案内・招待、「周年・祝賀」の案内・招待等の慶事に使うのが一般的です。
ビジネスにおいては慶事のみならず「この良き日に」という意味を込めながらであれば幅広く使っても良いと思います。
ただし「吉日」は、自身の「良き日」に対して使うもので相手の「良き日」に使うのは場面違いな気がします。
入れない理由には諸説ありますが、おおまかに以下の2つの理由でです。
1つ目は、句読点は文章を読むのが下手な相手に読み方を教える記号とさていて、相手に対して失礼にあたるという理由です。
2つ目は、「ものごとに区切りをつけない」「滞りなくものごとが進むように」という縁起を担ぐ理由です。
というわけで句読点の代わりに空白(スペース)で語句を区切っていくのが挨拶状の風習です。
挨拶状に於いては、入れて失礼になる考え方があるのに対し、入れなくて困る場合はあまり見受けられないため標準的には入れない方が無難です。
特に縦書きの場合は古くからの書簡に倣い「入れない」のがフォーマルでしょう。
≫挨拶状で知っておくべきマナー
会社移転までの時間で決めてください。
理想的なのは一ヶ月前くらいに現在の住所で前もって差し出すのが良いかと思いますが、急な移転等でもう日数が僅かな場合、または移転した後に差し出す場合は新住所が良いと思います。
差出人住所は連絡先でもありますので、例えば相手が連絡を取る際にどちらに連絡すれば良いかで考えれば良いかと思います。
≫事務所移転挨拶状のマナー
差出人は以下のパターンでお考えください。
【1】(交代後)新任社長からの挨拶状の場合は、大抵の場合「この度〜代表取締役に就任しました」となりますが、新任社長の名前で出すことになります。
【2】(交代前)前任社長からの挨拶状の場合は、大抵の場合連名で「この度〜退任し後任には」「この度〜○○の後を受けて」となりますが、前任社長の名前で出します。
【3】ケース分けが難しい場合は、連名や「前代表取締役」などの肩書を使うなどで工夫してください。
≫社長交代挨拶状のマナー
事前に送るのか、事後に送るのかにもよりますが、登記がありますので充分に事前というのは難しいかもしれません。
事前であれば、旧商号・旧社名で送るところですが、間近な変更もしくは事後・ほぼ同時ならば新社名で送ればよいと思います。
また、その際は新社名に旧商号・旧社名を併記すれば分り易くなると思います。
例)株式会社ピーエムコーポレーション
(旧 プリントメイト)
≫社名変更挨拶状のマナー
≫法人成り挨拶状のマナー
WEBサイトで自由にお使いいただける「WEB計算機」で料金を事前に計算できます。
計算機の最上部で「はがき挨拶状」「封筒付き挨拶状」「A4三つ折り挨拶状」を切り替えられます。
大礼紙セットなどの紙質選択やカラー印刷・両面印刷など特別な仕様についても計算できます。
また、計算機で出したお見積り内容はそのまま「見積書PDF」にすることができます。
WEB上でその場で作れますので、必要であれば保存したりプリントアウトしてお使い下さい。
WEB計算機
発行しております。
注文画面で領収書発行の有無を選べますので、領収書の宛名とともにご指示ください。
メール・FAXでのご注文時は注文内容に「領収書」発行の旨をご指示ください。
また、店頭受け取りの場合はお支払時に発行させていただきますのでご指示ください。
ご注文時に領収書発行お指示をし忘れた場合、後からでも対応致しますのでお申し付けください。
Mail:info@printmate.co.jp
電話:03−5911−4811(AM9:00〜PM19:00※土日祝営業)
仕上がりイメージを画像で確認頂けます。(校正と呼んでいます※無料)
注文画面では初期設定(何も操作しなければ)で「校正有り」の状態です。
校正メールが届きましたら、調整個所のリクエストを頂くか校了(これでOKという意味)のお返事を必ずお願いします。(お返事を頂くまでは印刷は保留になっています)
「校正有り」がお勧めですが、お急ぎの場合や校正の手間を省きたい場合(プリントメイトにお任せ)は「校正無し」を選択して頂くことも可能です。
≫納品までの説明ページ
制限はありません。何度でも変更できますが、都度1〜3時間の作業時間を頂きますので納期にお気を付け下さい。
変更の度に校正用の確認画像(仕上がりイメージ)をお送りいたします。
最終的に校了(OK)を頂いた後の印刷になりますので、変更箇所が無い場合でも「OKのご連絡」をお願いします。※校了後の変更はご遠慮ください。
≫納品までの説明ページ
1部からご注文頂けます。
1部から1部単位でご注文を受け付けておりますので、お客様のご指定頂きました「挨拶文」「差出人」にて挨拶状実物が1部だけでも購入できます。
もちろん、試しではなく実際に1部だけ必要な場合もご注文可能ですのでご利用ください。
※用紙の質や印刷のクオリティを確認したい場合には、無料サンプルをご用意しております。メールにて無料請求してください。
≫無料サンプル請求ページ
入力項目のご質問はお電話でもお気軽にお問い合わせください。
また、お電話頂ければ入力をお手伝いいたします。
ご入力途中であれば、電話を繋ぎながら一緒に入力いたしますのでお電話下さい。(折り返し電話での対応になる場合もあります)
サポートダイヤル:03−5911−4811(AM9:00〜PM19:00※土日祝営業)
≫電話サポートページ(注文のお手伝い)
メール・FAX・店頭での注文が可能です。
■メール注文:封筒付き挨拶状ページ はがき挨拶状ページ A4三つ折り挨拶状ページにメール注文方法を解説していますのでご残照下さい。
■FAX・店頭注文はこちらをご覧ください
≫FAX注文・店頭注文の方法
申し訳ございません。電話での注文は承れません。
お見積り、注文方法のご説明、注文フォーム入力のお手伝い等はお電話で承っております。
お気軽にお問い合わせください。
サポートダイヤル:03−5911−4811(AM9:00〜PM19:00※土日祝営業)
≫電話サポートページ(注文のお手伝い)
商品代金10,000円以上(はがきの場合は7000円)で送料は無料になります。※官製はがき・切手・郵便代金は除く
配送はヤマト、佐川、ゆうパック、宅配ポスト便(ネコポス、ゆうパケット等)から選択できますが価格は料金表をご確認ください。
また、宅配ポスト便には無料のものがあります。はがき200枚まで、封筒挨拶状10枚まで、郵送代行利用時の残りを送る際は、その残間枚数が200枚、10枚までであれば無料の宅配ポスト便が選択できます。
※ポスト便は到着まで時間がかかりますので、お急ぎの場合は宅配便または店頭受取りでご利用下さい。
≫お支払い・お受け取り方法
可能です。(最短納期以降)
「差出月が来月」「まだ出すタイミングになっていない」など、事情によっては完成した挨拶状を後日指定日以降に投函したいというケースにも対応できます。
ご注文時に「備考欄」で指定するか、投函日時決定時に届く「投函日のお知らせ」メールに返信して再指定も可能です。
投函日を指定できますので、注文のタイミングで投函日を調整しようとする必要がありません。
早めのご注文でも安心してご利用いただけます。
普通郵便で相手に届く日を指定することはできません。
到着日については多くのご質問を受けておりますが、郵便局のホームページ(2021年10月からの変更)によると、”おおよそ翌々日〜で土日祝は配達しない”となっております。
また、おおよそだとは思いますが郵便番号を指定して「お届け日数の検索」ができます。
コチラを使った場合、プリントメイトから「九州や北海道だと3日後」「大阪だと翌々日」「東京でも翌々日」となっておりますので、2〜3日前に出すのが良いようです。
郵便局では配達日指定(有料)というサービスがありますが、「配達日指定」のシールが貼られますので少し違和感があると思います。
仏事挨拶状総合案内ページのご案内です。
死亡通知、会葬礼状、四十九日案内状、香典返し挨拶状、一周忌・三回忌案内状、お礼状などの仏事挨拶状には解説ページがあります。 「よくある質問と答え」もご用意しておりますのでご利用ください。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ