お電話頂ければ注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(サポート9:00〜19:00)土日祝営業
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
時候の挨拶、季節の言葉の通年対応したテンプレート集、選ぶだけで使えます。
「時下」から始まる挨拶もあります。時候の挨拶はどれを選べばよいか悩むことが多いでしょう。
そのようなときに万能に使えるのが「時下」です。差出が月をまたぎそうな場合も「時下」は便利です。
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」というように使います。
時候の挨拶(季語)はその月のものを使った方が丁寧な印象になります。月別にまとめてありますのでご参照ください。
♦初春の候(1/7頃まで) ♦新春の候(1/7頃まで) ♦仲冬の候(小寒1/5まで) ♦小寒の候(1/6〜1/19頃) ♦厳寒の候(1月中旬・下旬) ♦酷寒の候(1月中旬・下旬) ♦厳冬の候(1月中旬・下旬) ♦寒風の候(1月中旬・下旬) ♦大寒の候(1/20〜)
●寒気厳しき折柄 ●松の内の賑わいも過ぎ
●年が明け まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます
●松もとれましたが あいかわらず寒い日が続いています
●寒さもいっそう身にしみる昨今ですが
●寒中とはいえ ここ数日はあたたかい日が続いておりますが
●初春とはいえ厳しい寒さが続いております
♦晩冬の候(2/4頃まで) ♦節分の候(2/5頃まで) ♦残寒の候(2月上旬・中旬) ♦立春の候(2/4〜2/17頃) ♦余寒の候(2/4〜2月末) ♦春寒の候(2/4〜2月末) ♦残雪の候(2/4〜2月末) ♦梅花の候(2/4〜2月末) ♦雨水の候(2/18〜2月末)
●余寒厳しき折柄 ●三寒四温の時節
●立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております
●春の陽気が待ち遠しい今日この頃
●まだまだ余寒きびしい日が続きますが
●日差しにも春の訪れを感じるようになりましたが
●梅のつぼみも膨らみ 日中はいくらか寒さもゆるんで参りました
♦弥生の候(3月全般) ♦浅春の候(3月上旬) ♦軽暖の候(3月上旬・中旬) ♦早春の候(3月上旬・中旬) ♦啓蟄の候(3/5〜3/19頃) ♦春暖の候(3月中旬・下旬) ♦萌芽の候(3月中旬・下旬) ♦春風の候(3月中旬・下旬) ♦春分の候(3月下旬) ♦仲春の候(3月下旬)
●春寒次第に緩み ●春草萌えいづる季節を迎え
●桃の節句を過ぎ ようやく春めいて参りました
●春の風が快い季節となりましたが
●日ごとに春の訪れを感じるようになりましたが
●うららかな日差しがまぶしい今日この頃ですが
●旅立ちの春を迎え 日増しにあたたかさを感じています
♦陽春の候(4月全般)
♦桜花の候(4月上旬)
♦花冷えの候(4月上旬)
♦清明の候(4/4〜4/19頃)
♦春爛漫の候(4月上旬・中旬)
♦春粧の候(4月上旬・中旬)
♦春和の候(4月上旬・中旬)
♦春日の候(4月中旬・下旬)
♦惜春の候(4月中旬・下旬)
♦清和の候(4月中旬・下旬)
♦穀雨の候(4/20〜4月末)
●若葉萌えいづる頃 ●春たけなわ
●桜の花のたよりが聞かれる頃になりました
●春もたけなわの頃となりました
●うららかな春の日和となりました
●若草が萌えたち春も深まってまいりました
●春の嵐に桜吹雪も舞っております
♦新緑の候(5月全般) ♦晩春の候(5月初旬) ♦暮春の候(5月初旬) ♦立夏の候(5/5〜数日程度) ♦万葉の候(5月上旬) ♦葉桜の候(5月上旬) ♦薫風の候(5/5〜5月末) ♦青葉の候(5月中旬・下旬) ♦深緑の候(5月中旬・下旬) ♦万緑の候(5月中旬・下旬) ♦軽暑の候(5月中旬・下旬) ♦軽夏の候(5月中旬・下旬)
●晩春の一時 ●緑照り映える時節
●新緑の香りがすがすがしい季節になりました
●風薫るさわやかな季節となりました
●すがすがしい初夏の風に吹かれ 心もはずむ季節となりましたが
●青く澄み渡った空がすがすがしく感じる季節
●五月の空が気持ちよく晴れわたっています
♦麦秋の候(6/5頃まで) ♦首夏の候(6月初旬) ♦薄暑の候(6月上旬) ♦芒種の候(6/5〜6/20頃) ♦入梅の候(6月中旬) ♦紫陽花の候(6月中旬) ♦梅雨の候(6月中旬・下旬) ♦長雨の候(6月中旬・下旬) ♦梅雨寒の候(6月中旬・下旬) ♦夏至の候(6/21以降) ♦向暑の候(6月下旬) ♦小夏の候(6月下旬)
●清々しい初夏を迎え ●初夏の風に肌も汗ばむ頃
●あじさいの色が美しく映えるころとなりました
●長雨が続いておりますが
●毎日の雨に気もふさぐ気分になりがちな毎日ですが
●木々の緑もますますその青さを増しておりますが
●長かった梅雨もあけ 初夏の風が爽やかな季節となりました
♦仲夏の候(7/6頃まで) ♦七夕の候(7月上旬) ♦梅雨明けの候(7月上旬〜梅雨次第) ♦小暑の候(7/7〜7/21頃) ♦盛夏の候(7月中旬・下旬) ♦夏祭の候(7月中旬・下旬) ♦大暑の候(7/22頃〜) ♦猛暑の候(7月下旬) ♦炎暑の候(7月下旬) ♦酷暑の候(7月下旬) ♦烈暑の候(7月下旬) ♦極暑の候(7月下旬)
●暑気厳しき折柄 ●蝉の声に暑さを覚える今日此頃
●降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じる頃になりました
●暑さ厳しき折 その後お変わりございませんか
●今年の夏は一段と厳しいですが
●梅雨も明け 本格的な夏を迎えましたが
●海山が恋しい季節になりました
♦大暑の候(8/6頃まで) ♦立秋の候(8/7〜8/22頃) ♦晩夏の候(8月上旬・中旬) ♦季夏の候(8月上旬・中旬) ♦暮夏の候(8月上旬・中旬) ♦避暑の候(8月中旬) ♦残暑の候(8/7〜8月末) ♦秋暑の候(8/7〜8月末) ♦納涼の候(8/7〜8月末) ♦初秋の候(8/7〜8月末) ♦処暑の候(8/23頃〜) ♦向秋の候(8月下旬)
●残暑厳しき折 ●朝夕涼味を覚える頃
●立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています
●朝夕にはかすかに秋の気配を感じます
●残暑がひときわ身に染む毎日ですが
●夏も終わりに近づき 虫の声が聞かれるころとなりましたが
●秋まだ遠く 厳しい残暑が続いています
♦新秋の候(9/6頃まで) ♦初秋の候(9/6頃まで) ♦重陽の候(9/9頃) ♦野分の候(9月上旬・中旬) ♦白露の候(9/7〜9/21頃) ♦涼風の候(9月中旬) ♦秋晴の候(9月中旬・下旬) ♦爽秋の候(9月中旬・下旬) ♦秋色の候(9月中旬・下旬) ♦仲秋の候(9月中旬・下旬) ♦秋分の候(9/22頃〜) ♦秋桜の候(9月下旬) ♦秋雨の候(9月下旬) ♦初露の候(9月下旬)
●爽やかな季節を迎え ●二百十日もことなく過ぎ
●朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました
●今年は格別に残暑が厳しいようですが
●一雨降るごとに涼しさも増してきました
●残暑もようやく和らぎましたが
●コスモスが風に揺れ 朝夕はしのぎやすくなって参りました
♦秋麗の候(10月全般) ♦夜長の候(10月全般) ♦爽涼の候(10月初旬) ♦秋晴の候(10月上旬) ♦秋冷の候(10月上旬) ♦仲秋の候(10月上旬) ♦寒露の候(10/8〜10/22頃) ♦紅葉の候(10月中旬・下旬) ♦錦秋の候(10月中旬・下旬) ♦霜降の候(10/23頃〜) ♦菊花の候(10月下旬) ♦季秋の候(10月下旬) ♦朝寒の候(10月下旬)
●菊花薫る時節 ●天高く馬肥ゆる秋
●菊薫る好季節となりました
●秋もいよいよ深まりを見せてまいりました
●木の葉も日一日と色づいてまいりました
●さわやかな秋晴れの続く今日此頃
●芸術の秋となりました
♦霜降の候(11/6頃まで) ♦深秋の候(11/6頃まで) ♦暮秋の候(11/6頃まで) ♦立冬の候(11/7〜11/21頃) ♦落葉の候(11月上旬・中旬) ♦深冷の候(11月上旬・中旬) ♦霜秋の候(11月上旬・中旬) ♦初霜の候(11月中旬・下旬) ♦晩秋の候(11月中旬・下旬) ♦向寒の候(11月中旬・下旬) ♦霜寒の候(11月下旬) ♦氷雨の候(11月下旬) ♦小春日和の候(11月中・天気次第) ♦冷雨の候(11月中・天気を見て)
●落ち葉散りしく時節 ●鮮やかな紅葉の頃
●吐く息の白さに 秋の終わりを感じる頃となりました
●暮れ行く秋を寂しく感じる今日この頃
●朝夕冷え込む季節になりましたが
●落ち葉が風に舞う季節となりました
●街路樹もすっかり葉を落とし ゆく秋の気配に寂しさを感じる季節となりました
♦寒冷の候(12月全般) ♦初冬の候(12月上旬) ♦大雪の候(12/7〜12/20頃) ♦師走の候(12月上旬・中旬) ♦寒気の候(12月上旬・中旬) ♦初雪の候(12月上旬・中旬) ♦寒気の候(12月中旬) ♦冬至の候(12/21頃〜) ♦年末の候(12月中旬・下旬) ♦歳末の候(12月下旬) ♦歳晩の候(12月下旬)
●歳末ご多端の折 ●寒気厳しき折柄
●師走に入り何かと多忙な日々が続いております
●木枯らしの吹く季節となってまいりました
●日ごとに寒さが募ってまいります
●ポインセチアが美しい紅色を見せるころ
●年の瀬の寒さが身にしみる季節となりました
頭語と結語の組み合わせ例、テンプレート集、選ぶだけで使えます。
年賀状・暑中見舞い・残暑見舞い・寒中見舞いなどの季節の挨拶状は「謹賀新年」「暑中も見舞い申し上げます」などの冒頭あいさつが既に「頭語」の役目を果たしていますので必要ありません。
また見舞い状、慶事の手紙、抗議文、詫び状などには必要ありません。
頭語・前文を省略する…「突発的事実を知って、とるものもとりあえず書いた」という姿勢を示すようにします。
頭語を入れるとすれば「急啓」「前略」「冠省」などで、頭語を省略していきなり主文に入る場合でも結語には必ず「草々」と入れます。
挨拶状に使う「拝啓と敬具」「謹啓と謹白」等の頭語・結語にはおおよその組み合わせルールがあります。
頭語●拝啓 ●拝呈 ●啓上 ●一筆申し上げます(女性用)
結語●敬具 ●敬白 ●拝具 ●かしこ(女性用)
よく使う組み合わせ●拝啓ー敬具 ●拝啓ー敬白
頭語●謹啓 ●恭啓 ●粛啓 ●謹呈 ●謹んで申し上げます(女性用)
結語●謹白 ●謹言 ●敬白 ●かしこ(女性用)
よく使う組み合わせ●謹啓ー謹白 ●謹啓ー謹言 ●謹啓ー敬白
頭語●急啓 ●急呈 ●急白 ●取り急ぎ申し上げます(女性用)
結語●草々 ●敬具 ●不一 ●かしこ(女性用)
よく使う組み合わせ●急啓ー草々
頭語●拝復 ●謹複 ●復啓 ●拝答 ●お手紙拝見いたしました(女性用)
結語●敬具 ●敬白 ●拝具 ●かしこ(女性用)
よく使う組み合わせ●拝復ー敬具
頭語●再啓 ●追啓 ●再呈 ●重ねて申し上げます(女性用)
結語●敬具 ●敬白 ●拝具 ●かしこ(女性用)
よく使う組み合わせ●再啓ー敬具
頭語●前略 ●冠省 ●略啓 ●前略ごめんください(女性用)
結語●草々 ●不一 ●不尽 ●かしこ(女性用)
よく使う組み合わせ●再啓ー敬具
ますますご清栄のことと〜等、前文のパターン・テンプレート集、選ぶだけで使えます。
前文とは「拝啓※頭語」+「○○の候※時候の挨拶」+「ますますご清栄のことと〜」のブロック全体を差しますが
ここでは「ますますご清栄のことと〜」の部分についてまとめました
挨拶状では続柄で身内を表現します。続柄の例・一覧、選ぶだけで使えます。
≪夫から見た続柄≫
親等数 | 続柄 | 表記例 |
---|---|---|
0親等 | 妻 | 妻、家内 |
1親等 | 子 | 息子、娘、長男、次男、長女、次女 |
父 | 父、実父、養父 | |
母 | 母、実母、養母 | |
妻の父 | 父、義父、岳父 | |
妻の母 | 母、義母、丈母 | |
2親等 | 孫 | 孫、孫息子、孫娘 |
兄弟姉妹 | 兄、弟、姉、妹 | |
妻の兄弟姉妹 | 兄、弟、姉、妹、義兄、義弟、義姉、義妹 | |
祖父母 | 祖父、祖母 | |
妻の祖父母 | 祖父、祖母、義祖父、義祖母 |
これ意外にも例えば妻の父であれば、分かりやすいように「妻の父○○」とか「(妻の名前)の父○○」などのように書いても問題ありません。(ちなみに上の表は、妻から見た続柄として見ても、ほとんど同じです。)
ただ、妻から見た続柄の場合は、「岳母」と「丈母」が使えませんので注意。「岳父」「丈母」は、夫から見た妻の父母に対してだけ使える尊称です。
相手方の親族の呼び方です
父 | ご尊父様・お父上様・お父様・父君 |
---|---|
母 | ご母堂様・お母上様・お母様・母君 |
祖父 | ご祖父様・おじい様・祖父君 |
祖母 | ご祖母様・おばあ様・祖母君 |
夫 | ご主人様・旦那様 |
---|---|
妻 | ご令室様・奥様・奥方様 |
息子 | ご令息様・ご子息様 |
娘 | ご令嬢様・お嬢様 |
挨拶状では内容により、相応しくない言葉、避けるべき表現があります。一覧にしてあります。
挨拶状には避けたほうが良いとされている「忌み言葉」「重ね言葉」というものがあります。
縁起が悪い、良くないことを連想させる言葉を使わない気遣いからで、挨拶状の用途によって異なります。
つぶれる、負ける、だめになるなどに関連した言葉は避けます。また、火事に関連して、火に関する言葉もタブーです。
●つぶれる ●倒れる ●崩れる ●壊れる ●閉じる ●朽ちる ●落ちる ●失う ●さびれる ●衰える ●行き詰まる ●負ける ●敗れる ●破れる ●傾く ●揺れる ●焼ける ●燃える ●焼く ●火 ●煙 ●赤い(=赤字につながる)
わかれる、こわれる、だめになる、破れる、去る、終わるなどの意味合いの言葉は避けます。また、重ね重ねなどの「もう一度」を連想させる言葉もタブーです。
●別れる ●分かれる ●離れる ●別々になる ●切れる ●割れる ●飽きる ●壊れる ●嫌い ●捨てる ●破れる ●終わる ●倒れる ●降りる ●去る ●消える ●解ける ●流れる ●枯れる ●冷える ●冷める ●忙しい ●戻る ●負ける ●再三 ●二度 ●二回 ●痛い ●病む ●帰る ●返る ●滅びる ●断つ ●だめになる ●繰り返す ●短い ●苦しい ●寂しい ●悲しい ●薄い ●重ね重ね ●重々 ●度々 ●返す返す ●再び ●再度 ●またまた ●皆々様 ●近々 ●くれぐれも ●いろいろ ●しばしば ●次々 ●なおまた ●わざわざ ●再三再四 ●たまたま ●いよいよ ●再々
また言い換えで回避「ご多忙中」→「ご多用中」、「お返事」→「ご連絡」
ひらがなにする「是非」→「ぜひ」 省略する「またまた」→「また」等で回避する手もあります
失う、死ぬなどを連想させる言葉は避けます。
●失う ●消える ●落ちる ●流れる ●衰える ●死ぬ ●苦しむ ●破れる ●くずれる ●四(=死)
死ぬ、終わる、枯れるなどの言葉は避けます。
●終わる ●枯れる ●衰える ●倒れる ●寝る ●死ぬ ●病む ●寝つく ●折れる ●途切れる ●朽ちる ●やめる ●ぼける ●四(=死) ●九(=苦)
たびたび、などの重ね言葉は避けます。生死に関する直接的な言葉もタブーです。
●重なる ●重ね重ね ●再度 ●再々 ●再三 ●くれぐれも ●また ●たびたび ●しばしば ●ときどき ●返す返す ●皆々様 ●続く ●長引く ●死 ●苦 ●死亡 ●死去 ●生存 ●四(=死) ●九(=苦) ●浮かばれない ●迷う
長引く、悪いなどに関連した言葉は避けます。
●死 ●苦しむ ●四(=死) ●九(=苦) ●寝る ●寝つく ●悪い ●長い ●長引 ●繰り返す ●再び ●またまた ●再々 ●滅びる ●枯れる ●衰える ●力尽きる ●落ちる ●折れる
再び、ばらばらになるなどを連想させる言葉は避けます。
●再び ●再々 ●再度 ●重ね重ね ●返す返す ●重なる ●続く 長引く ●長い ●離れ離れ ●離れる ●ばらばらになる ●苦しい ●失う 見失う
挨拶状には習慣や習わし等の現代ではあまり使われないような表現やマナーがあります。
法事・法要の挨拶状や会葬礼状、死亡通知といった仏事挨拶状の専用解説ページです。
仏事・弔事・法事・法要等の一連の挨拶状・案内状・お礼状を整理して解説しています。
挨拶状の中で使われる独特な漢字の読み方と意味、使い方を紹介します。
拘らず | [かかわらず] ○○であるのに。 |
---|---|
御事 | [おこと] あなた |
ご鄭重 | [ごていちょう] 心がこもって礼儀正しい |
ご厚志 | [ごこうし] 深い思いやり※弔事では香典 |
ご厚誼 | [ごこうぎ] 情愛がこもった親しい付き合い |
ご弔慰 | [ごちょうい] 死者を弔い遺族を慰める |
ご厚情 | [ごこうじょう] 思いやりのある心。心遣い。 |
ご芳情 | [ごほうじょう] ご厚情の敬語 |
ご懇情 | [ごこんじょう] 真心のこもった心遣い |
ご懇篤 | [ごこんとく] 心がこもっているさま |
ご来駕 | [ごらいが] 式、催しへ出席の敬語 |
供花 | [きょうか][ぐげ] 故人に供える花 |
供物 | [くもつ] 神仏に供える物 |
粗餐 | [そさん] 料理のへりくだった言い方 |
粗箋 | [そせん] 手紙のへりくだった言い方 |
封緘 | [ふうかん] 手紙などの封を閉じること |
態々 | [わざわざ] 労力を惜しまずに |
---|---|
偏に | [ひとえに] ただただ。もっぱら。 |
茲に | [ここに] この時。この場で。 |
拝趨 | [はいすう] こちらから出向くこと |
拝眉 | [はいび] 会うことのへりくだった言い方 |
乍ら | [ながら] ○○ではございますが |
愈々 | [いよいよ] ますます。より一層 |
旁々 | [かたがた] ○○を兼ねて・○○がてら |
衷心 | [ちゅうしん] まごころの奥底 |
過日 | [かじつ] 先日 |
忌明け | [きあけ] 四十九日を迎えること |
偲び草 | [しのびぐさ] 志(神道やキリスト教) |
以って | [もって] 手段・方法にて |
〜の由 | [〜のよし] 〜と承っておりますが |
仕ります | [つかまつります] 行うの謙譲語 |
(誰々)儀 | [こと] (誰々)に関しての |
挨拶状を書く上で知っておくべき知識とマナーです。
@「伝統的な表現」(例:新春の候 など) と A「実際の季節感の表現」(例:近年にない寒さが続きますが など)の2種類があります。
気象学上のその他における四季と暦の上での四季とのずれは大きく、日本列島のように経緯度上での位置に大きな差がある場合、暦の上の季節に従うこととなっています。また@とAの表現はどちらか一方しか使えません。
多すぎると読みづらく難解だという印象を与え、視覚的に黒っぽく沈んだ印象になります。一般的に漢字は一文書で 36%程度が良いといわれています。
「の通り」「致します」「参ります」などの形式名詞(漢字通りの意味をなさなくなった言葉)は平仮名に置き換えると良いでしょう。
ともに入れないのが正式という考え方がありますが、最近では句読点・段落おとし共に”入れたい”という要望も多くなっています。
教職や公務にある方などは特に「入れたい」という要望が多い模様です。
入れない理由には諸説ありますが、おおまかに以下の通りです。
句読点は、古くは漢文に使われる「レ点」などの名残で、漢文を読むのに「レ点」などの記号を必要とする人は学のない人・乏しい人等と見なされていた為に、相手に対して失礼にあたるという見方があります。また、句読点は明治時代に入るまで使われておらず、最初は学校で子どもが読みやすいようにと使われ始めたもので、大人に対する文章に句読点をつけことは相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていませんでした。
結婚式の案内状などでは「慶事に区切りをつけない」という縁起を担ぐ意味もあります。
また段落や句読点は、無いほうが柔らかいイメージになる事から好まれるという事情もあります。
挨拶状に於いては、入れて失礼になる考え方があるのに対し、入れなくて困る場合はあまり見受けられないため標準的には入れない方が無難です。
特に縦書きの場合は古くからの書簡に倣い「入れない」のがフォーマルでしょう。
「私儀」とは遜り(へりくだり・相手への謙遜)の意味合いを持つ、自分または身内に用いる表現です。
2つは同じ意味ですが「私こと」の方がやや柔らかい印象を与えます。
挨拶状では「私個人の事で恐縮ですが…」という謙遜の気持ちから、行末に置くのが礼儀とされ習わしになっています。
そして文末に置いた場合、続く言葉は次の行の頭にもっていくようにします。
「私こと」「私儀」は他に比べてやや(控えめに)小さく書くのが礼儀とされていますので、プリントメイトの挨拶状でもやや小さく印字しております。
また、「儀(ぎ)」は身内に用いる謙譲表現でもあります。
身内を呼ぶときは基本的に呼び捨てですが、「儀」をつけることで読む相手に対して「へりくだった」表現をすることができます。要するに丁寧に伝える表現ということです。
例)会葬礼状で: ”亡祖父 鈴木一郎 儀 葬儀に際しましては・・・” 等
ただ、この場合は自分自身の事では無いので、行末に下げたりはしません。
2つはどちらも同じ使い方ができます。
「候」はもともと中国の暦上で日数を表す単位。”〜の頃”のような意味。
「みぎり」は「候」を日本語に置き換えた言葉で、時節・おり・ころ という意味。
「みぎり」はもともと女性が「候」を言い換えて使っていたのが始まりとされていますが、今ではさほど区別は無い模様です。
「別記」とも。文書の要件は主文に織り込むのが原則です。しかし内容が複雑な場合、文書を簡潔にわかりやすくするために 「記」 にまとめて箇条書きにする使い方も良いでしょう。「記」で要件を述べる場合、主文の中でそのことに触れなければなりませんが、これを 「記の伏記」 といい、次のようにします。
●下記のとおり・・・ ●次のとおり・・・ ●下記により・・・ ●次により・・・
(下記は左記など挨拶状の形状により使い分けて下さい。)
話の内容が一枚に収まらなくなった場合は別紙とします。別紙は欄外に(別紙)の表記が必要です。
「副文」 「なお書き」 「追って書き」ともいい、その事柄を主文に書くと冗長になったりわかりにくくなったりする場合に、その部分を意識的に取り出して目立たせ、注意を引く為に使います。主文に書き漏らしたことを書き加えるものではありません。つまり念を押しておきたいことや注意事項があるときに利用します。
●なお・・・については・・・ ●追って・・・については・・・
また、慶事や弔事の文書には使ってはいけません。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ