飲食店などの店舗・お店の開店挨拶状・案内状例文、文例集。新規オープン、リニューアルオープンなど、はがき挨拶状・カード封筒挨拶状は1枚から即日印刷。土日祝営業、電話・来店(東京池袋)大歓迎!地図、宛名、封入、切手、郵送代行迄まるごとOK。
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(10:00〜18:00)土日祝営業
店舗開店・新規オープンの挨拶状とは、先ずお世話になった方々へ「お店を無事に開店することができた」という報告と、友人をはじめ、プライベートやビジネスでの知人、また繋がりのあるお店や会社などに幅広くオープンを伝えてご来店をお願いする挨拶状のことです。
開店の経緯やお客様へのサービスを含めた今後の抱負とともに、お店のPRポイントもしっかり書きましょう。
ご来店とご愛顧をお願いする内容になりますので、直接の招待状ではありませんが、それに近い気持ちで送りましょう。
店舗・お店の開店、レストラン・居酒屋・寿司・そば・うどん・ラーメンなどの和食・洋食・中華飲食店からスナック・バー・ラウンジ・サロンの新規開店、リニューアルオープン、独立、のれん分け等にお使い下さい。
店舗開店・新規オープンの様々な状況に対応した挨拶状文例テンプレート集、書き換えも自由です。
お店の新規開店・新装開店時に送る挨拶状例文です。様々なパターンを用意しております。
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
例文は(ここでも注文画面でも)書き換えできます 他に用意した文例やデータ入稿での印刷も可能
店舗開店・新規オープンの挨拶状印刷は例文を選ぶ、自分で考えた挨拶文、データ入稿にて注文可能
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(10:00〜18:00)土日祝営業
選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 各文例下部に緑色の「注文開始ボタン」
「封筒・カード挨拶状」か「はがき挨拶状(往復はがきもこちら)」を選んで進んでください。
2「この文例の見本」で仕上がりイメージ
文例によっては、その文例の仕上がりイメージが確認 できます。はがき種類の選択の参考にしてください。
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
注文画面へ直接移動できます。データ入稿時はデータ入稿モードになっています。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
店舗開店・新規オープンの挨拶状は、はがき・挨拶状のタイプも選んで印刷可能。大礼紙もあります。
店舗開店・新規オープンの挨拶状は「封筒入り挨拶状」二つ折りカードで印刷するのがお勧めです。
挨拶文と開店情報をそれぞれの面に別記して、情報が見やすいい挨拶状を印刷することができます。
新装開店など店舗情報を簡略化できる場合は、挨拶文の分量次第ですが単カードで整えることもできそうです。
店舗開店には2つ折りがお勧めです。
挨拶文と店舗情報を「別面」にして印
刷かできます。地図入れも可能です。
挨拶文がシンプルな場合は
単カードでも可。店舗情報
を載せたい時は二つ折りで。
印象的なグレードが少し
上がります。一般用シール
でよいと思います
店舗開店・新規オープンの挨拶状は新たな門出に際して謹んでご報告とお願いをするという意味の挨拶状です。シンプルな挨拶文の場合、はがき印刷も可能なのですが、フォーマルさに欠けるかもしれません。状況にてご判断下さい。
郵便局で売っているのが「官製はがき」で切手は含まれていますのでそのまま出せます、弊社でご用意するはがき用紙が「私製はがき」で切手はお客様で貼ってから出します。官製はがきは「ヤマユリ」を選んでください。
「胡蝶蘭」は弔事用とされています。
店舗開店・新規オープンの挨拶状には、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
挨拶文の要点
開店・新規オープン挨拶状の役目は、お店の場所やサービスを関係者や知人、お客様などにお知らせすることです。
いつオープンなのか、という点も合わせて重要です。
少なからずご協力いただいた皆様に、開店までこぎつけたことへの感謝とこれからの抱負も伝えつつ、今後のご愛顧を丁寧にお願いするのか基本的な内容となります。
・時候の挨拶
・日頃のご厚誼に対する、お礼の言葉
・皆様のおかげで開店できました等の感謝の気持ち
・開店の経緯や今後の抱負
・お店のPR
・ご来店のお願い
本文に書き込んでしまうと分かりづらいので「記書き」または「別面」に概要を別記するとよいでしょう。
・店名・開店日(曜日もあるとわかり易い)・営業時間・住所・電話番号・地図(最寄り駅からの道順等)・ホームページ等
独立(のれん分け)する場合は、それまでのお店・会社等の支援に関しても触れるとよいと思います。
新装開店で工事をした場合には、近隣の方へも挨拶状を送るでしょうから「工事期間中はご不便をおかけしました」のような一言があると丁寧です。
店舗開店・新規オープンの挨拶状は、開店日の1カ月前に届くように送るのが一般的です。
開店準備で多忙を極め、挨拶状を出すのが遅れてしまったとしても、開店1週間前までには送りましょう。
宣伝やPRの意味もある挨拶状ですので、しっかり出すようにしたいところです。
挨拶状を受け取った方のなかには、お花や開店祝いを送る手配をしたり、オープン初日に来店しようと考えてくれる方もします。
また、誘い合わせてご来店頂くためにも、直前の通知になってしまうと相手の都合が調整し難くなるため、余裕をもって準備することが大切です。
横書きがわかりやすい
開店・新規オープンの挨拶状は、縦書きでも横書きでも問題ありませんが「横書き」の方が見やすいと思います。
英語の店名やURL、営業時間なども横書きの方がわかりやすいからです。
それでも、和風の店舗であれば縦書き、洋風の店舗であれば横書きにするなどお店の雰囲気に合わせて挨拶状の時点から演出を始めるのも悪くありません。
ビジネスにおける挨拶状とは少し性格が異なりますので、お好みで決めて頂いて差し支えないと思います。
法人で経営していれば代表取締役であったり。個人経営ならオーナー・店主・代表といった立場の方になると思います。
また業種によっては、連名で「従業員一同」「スタッフ一同」などを入れる場合もあります。
「スタッフ全員でおもてなしを〜」のような挨拶文を入れる場合に、連名で「スタッフ一同」と入れると、単に開店のお知らせだけでなく、実際のスタッフからのおもてなしの気持ちを伝える手紙のような演出ができるかもしれません。イメージ的に親しみ易くなりそうです。
■タイトルを付けた方が良いと思います。「新規開店のお知らせ」等。
単なるご挨拶ではなく、オープンするお店の招待状の役目もありますので内容をタイトルで強調すると良いでしょう。
■地図を積極利用しましょう。GoogleMapがあるとは思いますが、挨拶状の完成度が上がり好印象に繋がると思います。
また地図には「地下鉄〇〇線C2出口より徒歩3分」等の道案内があるとわかり易いと思います。
句読点を入れないのは諸説ありますが、句読点は「区切りをマークで教える」ことで学の無い人や子供にも読みやすくするためとされており、これが失礼であるとされる点に由来するそうです。
開店・新規オープンの挨拶状の場合はむしろこちらが重要だと考えます。
挨拶状では「慶事に区切りをつけない」という縁起を担ぐ意味で句読点を使わない風習があります。
式典などが「滞りなく最後まで」という願いや、その「良いことが終わらないように」というゲン担ぎです。
よく1の理由が説明されていますが、開店の挨拶状は2の理由で句読点は入れないほうが良さそうな挨拶状だと思います。
このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。
開店セールやレセプション、新店舗のお披露目、オープン記念のパーティーなど催す際の招待状例文です。
お店の新規開店に際し、祝辞やお祝い品、様々なお心遣いを頂いた場合のお礼状文例集です。
会社設立や独立開業の挨拶状、税理士・弁護士等や病院、歯科、ペットクリニックなどの開院例文もあります。
個人事業主としての事業を、会社(法人)を設立して、その法人にて事業を引き続き行う「法人成り」の際の挨拶状です。
挨拶状印刷でお困りの方はお電話でも、メールでもお気軽にお問い合わせください。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げもも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜8時 夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
※只今コロナ対策にて時短営業中(9:00〜19:00)
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ