寒中見舞いはがき印刷の例文と書き方
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
寒中見舞いとは
本来、寒中見舞いとは寒さ厳しい折に相手を気遣うお見舞い状のことで、季節の挨拶状として使われます。
松の内(1月7日頃)が明ける日から立春(2月4日頃)までに届くように送ります。
そのため年始の挨拶状として使わることも多く、喪中時の年始挨拶、年賀状の返礼、喪中の方へ年賀状を送ってしまった際のお詫びなどにも使われます。
また年末に身内の不幸があった際には喪中はがきの代わりとして、お歳暮のお礼が年始になってしまった際のお礼状としても用いることが出来ます。
ちなみに立春を過ぎて出す場合は「余寒見舞い」として出すようにしましょう。
寒中見舞いはがきのデザイン見本
寒中見舞いはがきには、デザイン見本一覧ページがあります。
【文例集】寒中見舞い(季節の挨拶状)はがきの例文
寒中見舞い(季節の挨拶状)はがきの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨ [ビジネス]寒中見舞い 余寒見舞い
季節の挨拶状としての寒中見舞い印刷例文
寒さの厳しい季節に相手の体調を気遣う「季節の挨拶状」としての寒中見舞い例文です。
【文例集】寒中見舞い(遅れた年始挨拶)はがきの例文
寒中見舞い(遅れた年始挨拶)はがきの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨ [ビジネス]寒中見舞い 余寒見舞い
年始の挨拶状・年賀状の返事での寒中見舞い印刷例文
遅れて年始挨拶をする際、年賀状の返事が遅れた場合の年賀状寒さの厳しい季節に相手の体調を気遣う「季節の挨拶状」としての寒中見舞い例文です。
【文例集】寒中見舞い(喪中の年始状)はがきの例文
寒中見舞い(喪中時の年始挨拶)はがきの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨ [ビジネス]寒中見舞い 余寒見舞い
喪中の年始状としての寒中見舞い印刷例文
喪中に年賀状が届いた際の返事、喪中時の年始挨拶状の例文です。
類似・参考文例⇨ [ビジネス]寒中見舞い 余寒見舞い
喪中の方への寒中見舞い印刷例文
喪中も方へ向けた年始状、知らずに年賀状を出してしまった際の寒中見舞い例文です。
【文例集】寒中見舞いで年賀状じまいするハガキ例文
寒中見舞いで年賀状じまいの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨ [ビジネス]寒中見舞い 余寒見舞い
年賀状じまいを伝える寒中見舞い印刷例文
年賀状じまいした後に届いた年賀状への返礼としての寒中見舞い例文です。
寒中見舞いはがき印刷の注文手順
寒中見舞いはがきは、デザイン見本を選んで印刷する方法と、データ入稿して印刷する方法があります
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
例文を利用する場合(デザインの選び方)
はがきデザインは注文画面でも1つ1つ切り替えながら選択できますが、見本ページの一覧表示の方が選びやすいと思います。
どちらの方法でも、選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 注文画面へ移動してからデザインを選択 ここから注文開始できます。 |
2 一旦デザイン見本ページを経由して注文 見本ページでデザインを選んでから注文画面へ移動できます。ここで選択した文例もセットされます。 |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
自分で考えた挨拶文・データ入稿で注文する方法
注文画面へ直接移動できます。データ入稿の場合は「官製はがき」か「私製はがき」の専用注文ページへ移動します。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
寒中見舞いはがきのマナーと書き方のポイント
寒中見舞いはがきには、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
寒中見舞いはがきの書き方とマナー
寒中見舞いは、寒さの厳しい季節に相手の体調を気遣う季節の挨拶状です。
年賀状の代わりに用いたり、近況報告をすることもできますが書き方のマナーとポイントを押さえて、本来の目的・礼儀を外さないように心がけましょう。
基本的な文章構成
・寒中見舞いの挨拶(寒中お見舞い申し上げます等)
・相手を気遣う言葉、近況をたずねる言葉
・自分の近況報告(年始の挨拶・日常の事以外にも、転居・結婚・出産等もOK)
・変わらぬお付き合いを願う言葉
・結びの挨拶・相手の健康を祈る言葉
・日付(差出月まで、「令和○年○月」など)
・差出人
※すべて入れる必要はありません。寒中見舞いに必要なものを加えて挨拶しましょう。
挨拶文について
頭語・結語は不要です。「寒中お見舞い申し上げます」がその役目を果たしています。
本文ではまず、相手の体調を気遣う一文を書いてから、その後に自身の近況をお知らせするようにします。
日頃や最近のお礼などがあればぜひ入れてください。
そして、相手の健康をお祈りして締めくくると良いと思います。
安否をたずねる言葉や無事を祈る言葉の例
・本格的な寒さを迎える折 皆様にはお障りございませんか
・この冬の寒さは格別ですが 御地のご様子はいかがでしょうか
・寒さ厳しき折柄 くれぐれもお体を大切にお過ごしください
・厳寒のみぎり 皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます
など
寒中見舞いのマナー
転勤、引越し、結婚、出産など近況を伝える役割も果たしてくれますが、自慢話に聞こえないよう表現に配慮することも大切です。
特に結婚・出産報告は、主張が強すぎると不快に思わる場合がありますので、相手によっては書き方に注意しましょう。
また、年賀状のように干支を入れたり派手なデザインにしてはいけません。
寒中見舞いはがきを出す時期はいつ?
寒中見舞いは松の内があけてから立春までの間に送ります。松の内とは1月7日までを指します。
立春は2月4日頃ですので、1/8〜2/4までに届くように送りましょう。
※一部では小正月が終わる1月15日までを松の内としている地域もあります。
立春より後になる場合は?
立春以降は「余寒見舞い」として出しましょう。「余寒お見舞い申し上げます」とすればよいでしょう。
余寒見舞いは寒さの続く間は出してもよいことになっていますが、一般的には2月いっぱいまでのようです。
3月以降は「春」ということになりますので、寒中見舞いや余寒見舞いは季節外れです。
寒中見舞いを送るのはどんなケース?
本来は寒さが厳しい時期のお見舞い状
寒中見舞いも本来は暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期に相手の体調を気遣うための挨拶状です。
ただし、暦の上で一年のうち最も寒さが厳しいとされる1月から2月初旬に出すのがマナーとされていますから、実際は寒さが厳しくても、12月に寒中見舞いを出したりすることはありません。
遅くなった年賀状の返事
年賀状の返事が遅れてしまったときは、そのまま時期外れの年賀状で返すのではなく、寒中見舞いを送ると良いでしょう。
「丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。ご挨拶が遅れてしまい、もうしわけありません」などの言葉を添えればスマートです。
喪中の相手への年始挨拶
喪中はがきを貰っていて、年賀状を出すのを控えていた相手には寒中見舞いを送ると丁寧です。
「ご服喪中と存じ年始のご挨拶はご遠慮させていただきました」と書き始めると良いでしょう。
相手を思いやる言葉や故人のご冥福をお祈りする言葉も添えましょう。
また、誤って喪中の方へ年賀状を出してしまった際のお詫びにも寒中見舞いは使われます。
自身が喪中の際の年始挨拶
喪中のときは年賀状のやりとりをしないのが一般的ですが、その際は年賀状の代わりに寒中見舞いで年始の挨拶をするとよいでしょう。
喪中に頂いた年賀状の返事には、「喪中のため年頭のご挨拶を遠慮させていただきました」「昨年秋に祖父○○が永眠いたしました」などの説明をすればよいと思います。
故人宛の年賀状
故人の死去を知らずに年賀状を送って頂いた方への返事をしなければなりません。
ご挨拶をいただいたことへのお礼、そして故人の名前と死去の日を記します。
生前のお付き合いへの感謝とともに、連絡ができなかったことを侘び、先方の幸せを祈言葉で結びましょう。
寒中見舞いはがきのワンポイント
寒中見舞いが1月から2月初旬に出すものであるため、最近では年賀状を出せなかった相手へのごあいさつに寒中見舞いを送ることが多くなっています。
例えば自分や相手が喪中の時は年賀状の代わりに、季節の挨拶状として近況報告などをする際に使われます。
転勤や引越し、結婚、出産報告
あくまで、相手の体調を気遣う一文の後になりますが、自身の転勤や引越し、結婚、出産報告などを合わせてしてもよいでしょう。
転居は住所のあたまに「新住所」とすれば、文中でしなくても伝わります。
出産や結婚も連名で出せば伝わりますが、見ればわかるという報告では失礼になる相手もいます。
諸事情でこれらの報告が遅れていたり出せずにいた場合は、寒中見舞いと兼ねて簡素にでも報告を済ませるのもひとつの方法でしょう。
お歳暮のお礼を兼ねて
年末近くに頂いたお歳暮やお礼状が遅くなっていた際には、年明けに改めて寒中見舞いでお歳暮のお礼状を兼ねた挨拶をすることもできます。文中で頂いたお歳暮の中身についても触れておくとよいでしょう。
「美味しくいただきました」とか「私好みのデザインで」など。
「ご自愛ください」に注意
ありがちな間違いに「お体ご自愛ください」という表現があります。
ご自愛という言葉の中にすでに「体を大切にする」という意味が含まれており、「体」という言葉が重複してしまうため正確な表現ではありません。
また、怪我や病気などで体調がすぐれない人に対して使うのはあまり良くありませんので注意。
寒中見舞いはがきの関連文例・参考文例
このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。
立春(2月4日頃)を過ぎて新年の挨拶をする場合の余寒見舞い文例です。
喪中はがきの例文です。
ビジネスで出す寒中見舞いの例文です。
年賀状の例文です。年賀状の返事も遅くならなければ年賀状で出すと良いでしょう。
死去を知った際に送るお悔やみ状の例文です。
お正月前に年賀状じまいを伝える際の例文です。普通ハガキで出すパターンの年賀状じまいです。