年賀状廃止の文例ページ
喪中はがきの見本ページ
プリントメイト印刷総合案内

死亡通知状・死亡報告はがきの書き方 文例を選んで1枚から即日印刷・当日発送可

電話でのお見積り・お問い合わせは03-5911-4811
土日祝日も営業、朝9時〜夜7時迄、お気軽にどうぞ

仏事挨拶状印刷・仏事案内状印刷、宛名印刷・封入・郵送まで全部OK
死亡通知はがき 文例集

死亡通知・葬儀の案内例文、文例集。身内のみ、家族葬などの葬儀後、忌明け(四十九日・七七日)後、納骨後などのタイミング別文例あり。書き方・マナー・注意点も解説。はがき1枚から即日印刷、土日祝営業、電話・来店(東京池袋)大歓迎!

お急ぎの方が多いと思います。通常6時間・特急3時間で店頭受取り、または即日発送可(※締切15時、翌日AM〜着)

死亡通知状・死亡報告はがきは例文・文例多数、即日印刷・当日仕上げOK 死亡通知状・死亡報告はがきは1枚から必要枚数を注文できるので無駄無し 死亡通知状・死亡報告はがきは宛名印刷から投函までまるごとお任せ 死亡通知状・死亡報告はがきは挨拶文の添削で文面の不安な部分を解消 死亡通知状・死亡報告はがきは電話を繋ぎながら注文のお手伝いができます 死亡通知状・死亡報告はがきは土日祝日も営業で納期が早い
選べる挨拶状・はがきタイプを確認する

死亡通知・死亡報告はがき印刷の例文と書き方のポイント

法要後のお礼状やコロナ禍の例文はこちらのページ

お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業

死亡通知はがきの使い方

■葬儀を済ませた後で、死亡したこと、および葬儀を済ませたことを知らせる死亡通知
死亡したことのお知らせとともに、故人の遺志に従って家族葬など内々で済ませた場合の報告に使われます。死亡日時や死因と合わせて 故人に代わり生前のお礼を差し上げるのが一般的です。

■葬儀前に、葬儀や告別式の日時、場所などを知らせる死亡通知
社葬など、事前告知が欠かせない場合に使います。個人の場合、はがきでは間に合わないこともあるので、電話・FAX・メールなどでお知らせする事が多いようです。

●葬儀の際に「会葬くださったお礼」や「香典・供花・供物・弔電・お悔み状等のお礼」をする「会葬礼状」というものもあります ≫会葬礼状・葬儀のお礼状

【文例集】死亡通知状(葬儀後・忌明け後)のケース別例文

葬儀後に出す死亡通知の様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。

このページ内の見出しに移動できます

類似・参考文例⇨ 一周忌・年忌法要のお礼

お探しですか?⇨ 会葬礼状 香典返し挨拶状 喪中はがき

挨拶状文例集目次 タイプ別の挨拶状印刷
文例ページ選び直し

死亡通知状(葬儀が済んでから)はがき印刷の例文

故人の遺志などで人を呼ばずに、家族葬や直葬など身内で葬儀を済ませた後に出すのが死亡通知状です。

死亡通知状 A(スタンダード1)#1

故人の遺志(生前の意向)に従い、家族などのごく身内だけで葬儀を済ませましたという標準的な例文その1

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(葬儀後・スタンダード1)はがき例文


死亡通知状 B(スタンダード2)#2

故人の遺志(生前の意向)に従い、家族などのごく身内だけで葬儀を済ませましたという標準的な例文その2

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(葬儀後・スタンダード2)はがき例文


死亡通知状 C(スタンダード3)#3

故人の遺志(生前の意向)に従い、家族などのごく身内だけで葬儀を済ませましたという標準的な例文その3

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(葬儀後・スタンダード3)はがき例文


死亡通知状 D(ご厚志辞退)#4

故人の遺志により、家族だけで葬儀を済ませましたという例文
お香典やその後の弔問などのご厚志を辞退する内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(葬儀後・ご厚志辞退)はがき例文


死亡通知状 E(天寿を全う)#5

寿命で死去した際の例文、長生きを伝えるのに相応しい例文
自宅や病院で、静かに亡くなった様子が伝わる内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(天寿を全う)はがき例文


死亡通知状 F(自宅にて天寿)#6

寿命で死去した際の例文、最期を自宅で迎えた場合の例文
安らかに息を引き取った様子が伝わる内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(自宅にて天寿)はがき例文


死亡通知状 G(病気療養中)#7

病気療養中に、最期を迎えた場合の例文
病気だったという近況を伝え、生前のお礼をする内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(病気療養中)はがき例文


死亡通知状 H(病気療養・急逝)#8

病気で治療の手は尽くしたものの、看護の甲斐も無く…という例文
故人の世話にあたっていた方が使うに相応しい内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(病気療養・急逝)はがき例文


死亡通知状 I(入院・病状悪化)#9

入院して治療を行っていたものの、快方へ向かわず…という例文
故人の世話にあたっていた方が使うに相応しい内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(入院・病状悪化)はがき例文


死亡通知状 J(入院・薬石効なく)#10

入院していたが回復しなかった文例、病名を入れられます
長逝=永眠です。ここでは急死でないことを長逝で表現しています

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(入院・薬石効なく)はがき例文


死亡通知状 K(病気・自宅で葬儀)#11

病気療養していましたが、手当の甲斐なく永眠したという例文
入院・自宅の何れの療養でも可。自宅で葬儀をあげる内容

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(病気・自宅で葬儀)はがき例文


死亡通知状 L(相次いで)#12

相次いで2人が亡くなった場合の例文
ショックで手配やご連絡がおろそかになったお詫びをする内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(相次いで)はがき例文


死亡通知状 M(子供・交通事故)#13

子供が交通事故で無くなって家族葬を行った際の例文
ショックで手配やご連絡がおろそかになったお詫びをする内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(子供・交通事故)はがき例文


死亡通知状 N(召天・天寿を全う)#14

キリスト教(プロテスタント)の方が亡くなった場合の例文
故人の遺志により葬儀を教会で行ったという内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(召天・天寿を全う)はがき例文


死亡通知状 O(帰天・教会にて)#15

キリスト教(カトリック)の方が亡くなった場合の例文
故人の遺志により葬儀を教会で行ったという内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
死亡通知状(帰天・教会にて)はがき例文


このページ内の見出しに移動できます

類似・参考文例⇨ 一周忌・年忌法要のお礼

お探しですか?⇨ 会葬礼状 香典返し挨拶状 喪中はがき

挨拶状文例集目次 タイプ別の挨拶状印刷
文例ページ選び直し

死亡通知(49日が済んでから)はがき印刷の例文

葬儀直後ではなく、忌明け(49日・七七日忌)や納骨など、ひと区切りついた段階で出す死亡通知状の例文です。

忌明けで死亡通知 A(納骨まで)#16

葬儀や法要を内々で済ませたことを事後報告する例文その1
時間が経ってしまった場合に忌明けを日付無しで伝えられます

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(納骨まで)はがき例文


忌明けで死亡通知 B(忌明けまで)#17

葬儀や法要を内々で済ませたことを事後報告する例文その2
忌明け・納骨までひととおり終えてご厚志辞退とともに通知する内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(忌明けまで)はがき例文


忌明けで死亡通知 C(天寿を全う)#18

寿命で死去した際の例文、長生きを伝えるのに相応しい例文
忌明けを迎えた後のお知らせになったことをお詫びする内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(天寿を全う)はがき例文


忌明けで死亡通知 D(病気療養中)#19

病気療養中だったことを伝え、亡くなった報告をする例文
葬儀と49日も済ませ、ご厚志辞退をお願いする内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(病気療養中)はがき例文


忌明けで死亡通知 E(入院・病状悪化)#20

入院して治療を行っていたものの、快方へ向かわず…という例文
故人の世話にあたっていた方が使うに相応しい内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(入院・病状悪化)はがき例文


忌明けで死亡通知 F(入院・薬石効なく)#21

入院して治療や看護の手を尽くしましたが、叶わずに…という例文
故人の世話にあたっていた方が使うに相応しい内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(入院・薬石効なく)はがき例文


忌明けで死亡通知 G(自宅療養中)#22

自宅で安らかに亡くなったという印象の例文
同居していたご家族が出す場合に相応しい内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(自宅療養中)はがき例文


忌明けで死亡通知 H(戒名で報告)#23

故人の戒名で忌明けまでを通知する例文
死去と葬儀、49日法要のそれぞれについて丁寧に報告する内容

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(戒名で報告)挨拶状例文


忌明けで死亡通知 I(菩提寺にて)#24

故人の遺志で納骨までを近親者で済ませた例文
自宅への弔問やご厚志は辞退し菩提寺へのお参りをお願いする内容です

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(菩提寺にて)挨拶状例文


忌明けで死亡通知 J(海洋散骨)#25

故人の死去と散骨をお知らせする例文
ご連絡が事後になったお詫びとともにご厚志辞退も伝えます

赤枠は書き替え部分(赤枠以外も書き換え可)
忌明けで死亡通知(海洋散骨)はがき例文


【文例集】葬儀・告別式案内の死亡通知状ケース別例文

葬儀前に出す葬儀案内として死亡通知状の様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。

このページ内の見出しに移動できます

類似・参考文例⇨ 一周忌・年忌法要のお礼 社葬の案内状

お探しですか?⇨ 会葬礼状 香典返し挨拶状 喪中はがき

挨拶状文例集目次 タイプ別の挨拶状印刷
文例ページ選び直し

死亡通知(葬儀前)通夜・告別式の案内例文

死去のお知らせに加えて、葬儀(通夜・告別式)のご案内を葬儀前に伝える際の死亡通知です。

死亡通知・葬儀前 A(通夜・葬儀1)#26


死亡通知・葬儀前 B(通夜・葬儀2)#27


死亡通知・葬儀前 C(葬儀・告別式1)#28


死亡通知・葬儀前 D(葬儀・告別式2)#29


死亡通知・葬儀前 E(自宅1)#30


死亡通知・葬儀前 F(自宅2)#31


死亡通知・葬儀前 G(自宅3)#32


死亡通知はがきの印刷と注文手順

死亡通知はがき印刷は例文を選ぶ、自分で考えた挨拶文、データ入稿にて注文可能

お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業

文例を選んで注文する方法

選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。

文例を選んで注文する方法

各文例に緑色の「注文開始ボタン」

例文がセットされた状態で注文画面へ移動します
注文画面ではがきタイプやレイアウトを選べます

この文例の仕上がりイメージ

この例文を挨拶状にした場合の見本(これ以外も選べます)
この挨拶状タイプを指定して注文を開始することもできます

選べるはがきタイプについて解説

はがきタイプを選ぶ際の基準などを解説しています

注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削

自分で考えた挨拶文・データ入稿で注文する方法

注文画面へ直接移動できます。データ入稿時はデータ入稿モードになっています。

データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について

死亡通知状の印刷はがき種類

死亡通知状は、はがき・挨拶状のタイプも選んで印刷可能。

はがき挨拶状タイプで印刷

死亡通知状は一般的に「はがき」で問題ありません。ただ、挨拶文が長くなった場合は「封筒付き挨拶状」が良いでしょう。

死亡通知はがき印刷見本

【官製はがき・私製はがき】

郵便局で売っている「官製はがき」は切手が含まれていますのでそのまま出せます、弊社でご用意するはがき用紙が「私製はがき」で切手はお客様で貼って出します。
官製はがきの場合、弔事用は「胡蝶蘭」が相応しいとされています。

封筒付き挨拶状タイプで印刷

挨拶文が長くなった場合やかしこまった形式を取りたい場合に「封筒付き挨拶状」で出すこともあります。

死亡通知・葬儀後単カード印刷見本

【封筒付き・単カード】

はがきよりもフォーマルに
したい場合にお選びください。
封筒に宛名印刷できます

死亡通知・納骨後印刷見本

【封筒付き・二つ折りカード】

挨拶文が長くなった場合はこちらが良いでしょう
文字が窮屈になるよりは余裕があった方が体裁が
良いので心配な時はこちらをお選び下さい

死亡通知・忌明け納骨後(病気・戒名)薄枠2つ折りカード印刷見本

【封筒付き・薄枠カード】

カードを会葬礼状タイプにしても良いと思います。
絵柄つきもありますが、死亡通知で会葬礼状を使う
場合は、この薄枠カードが良いと思います

死亡通知状封緘シール見本

【封緘シール】

返礼品同封の際はフタ留めと
して便利です。 また印象的な
グレードが少し上がります。


A4三つ折り挨拶状タイプで印刷

A4三つ折り挨拶状は各種案内や告知など、ある程度レイアウトが自由に組める便利な挨拶状です。
縦書きにも横書きにも対応しておりますが横書きで使うことが多く、2枚以上の綴りで出すこともできますので文章量が多い挨拶状にも適しています。

A4三つ折り挨拶状見本 A4三つ折り挨拶状用紙種類

死亡通知はがきのマナーと注意点・書き方のポイント

死亡通知はがきには、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります

死亡通知はがきの書き方と文章構成

葬儀後・忌明け後に送る死亡通知は

死亡通知は、故人のお知り合いや関係者へ送るべき通知で、喪主の交友関係へ送るものではありません。
家族葬などで死去を事前にお知らせしていなかった故人の知り合いへ、亡くなったことをお伝えします。
亡くなった日や年齢、死因などとともに、葬儀を知らせなかった理由とお詫びを書き添えて送ります。

基本的な文章構成

1 頭語・結語(無くても構いません)※時候の挨拶は不要
2 故人のフルネーム(続柄があった方が解り易い)
3 死因は詳しく書かなくても問題はありませんが、「加療中であった」「天寿を全うして」など腑に落ちやすい説明があった方が丁寧かも知れません
4 死亡した日(時刻まで書く場合もあり)
5 ※状況に合わせて、ご連絡が葬儀後になったお詫び(ご通知が遅くなって等)
6 日付 基本的に葬儀を済ませての通知ですから、差出月までが多い
7 差出人(葬儀前は喪主として)


死亡通知はがきはいつ送る?タイミングは?

葬儀を済ませてから先方に通知するような場合には、初七日の頃をめどに、なるべく早く送るようにします。

家族葬の場合(すぐに出すと)

家族葬などを身内のみで行って、死亡通知をもって葬儀を済ませた旨を皆様にお知らせしたい場合、葬儀後すぐに発送すると、忌明けまでの間は弔問客が次々と訪問してくる可能性があります。

家族葬の場合(忌明け後に出すと)

しかし、四十九日を済ませてからというつもりで遅れて発送すると、連絡がつかずに心配される方や、知らずにお歳暮やお中元などを送ってこられる方もいらっしゃるかもしれません。
事後に頂いたご連絡に対し、死んだことを伝えるのはあまり体裁がよくないとも思えます。
適切なタイミングをご自身で選んで死亡通知を送ってください。


死亡通知はがきのマナーと注意するポイント

句読点をつけない

句読点は、古くは文章を上手く読めない人に対する補助的な記号として句読点が用いられていたため、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていませんでした。
また、物事が終わりまでスムーズに流れるように、途中で途切れないようにという願いを込めて句読点を使わないという風習からそのようになっています。

薄墨で書く、印刷する

忌明けまでの期間は、死亡通知を書く際に薄墨を使いましょう。
挨拶状印刷に於ける薄墨とは灰色・グレイ色で文字を印刷することです。
「硯に涙が落ちて」「涙で墨がにじんで」薄くなってしまったという、挨拶状独特の悲しみ表現です。

逝去は身内に使わない

「逝去」は故人に対する敬語となるため身内には使いません。
永眠・長逝などを使いましょう。
死亡・死去などは「死」が忌み言葉なので、案内状には相応しくありません。

忌み言葉、重ね言葉を使わない

●重なる ●重ね重ね ●再度 ●再々 ●再三 ●くれぐれも ●また ●たびたび ●しばしば ●ときどき ●返す返す ●皆々様 ●続く ●長引く ●死ぬ ●苦 ●浮かばれない ●迷う
などは、避けた方が良いでしょう。

死亡通知の類似文例・参考文例

このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。

「会葬礼状」の文例を見てみる

お葬式へお越しいただいた、香典、弔電やお花を頂いた等のお礼をするお礼状です。忌明け(四十九日)とは別に葬儀後にお礼する場合に使います。

「四十九日の案内状」の文例を見てみる

忌明け(四十九日・七七日忌・満中陰)の法要のお知らせ、参列のお願いをする際の案内状です。

「香典返し・忌明けお礼状」の文例を見てみる

忌明け(49日)の報告とともに、葬儀で頂いたお香典の返礼品に添えるお礼状です。会葬礼状(葬儀のお礼の返礼品)とは別に忌明けに改めてお礼します。

「社葬のお礼状」の文例を見てみる

個人ではなく社葬を行った場合の「葬儀のお礼」「忌明けのお礼」例文があります。

【仏事挨拶状総合案内】仏事・弔事・法事・法要等の一連の挨拶状・案内状・お礼状を整理して解説しています。
【挨拶状文例集目次】ビジネス挨拶状、個人用挨拶状、案内状、招待状、お祝い状、お礼状等の大全集目次です。

プリントメイトの挨拶状印刷はここが便利

挨拶状印刷でお困りの方はお電話でも、メールでもお気軽にお問い合わせください。

挨拶状印刷はプリントメイトにお任せ!

挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。

挨拶文はご注文時に添削可能です

各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。

安くて早い挨拶状印刷!即日印刷OK

本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。

最少1枚から1枚単位の注文可。無駄ゼロで経済的

必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。

挨拶状印刷のお問合せ

この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。

お問い合わせは電話でもお気軽にどうぞ、土日祝も営業してますお問い合わせは電話でもお気軽にどうぞ、土日祝も営業してます

直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)

info@printmate.co.jp

挨拶状印刷のご利用に関するご案内
会社概要及び店舗案内
店舗外観店頭打合せ、相談大歓迎
有限会社プリントメイト(PrintMate)
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-37-1 池袋山口ビル1F
≫取り扱い商品・店舗案内(道案内付き)
連絡先
電話 03-5911-4811 FAX 03-5911-4815
メール info@printmate.co.jp
information
即日印刷・当日発送・スピード印刷のプリントメイト
現在の出荷・店頭受取
納期について
困ったとき・お問合せは
お客様サポート
注文のお手伝い
店頭注文・ファックス注文
ウェブ見積もり
宛名も投函もまることお任せ
印刷印印刷だけでもOK
宛名印刷について
封緘・封入について
投函・郵送代行について
宛名エクセルダウンロード
お問い合わせ

9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)

メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp

来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ

TOP文例注文手順はがきマナー

ボタン表示

ボタン非表示