一周忌・三回忌など年忌法要・新盆法要のお礼状例文、文例集。供養のしるしの品物に添える挨拶状としても使えます。1枚から即日印刷、土日祝営業、電話・来店(東京池袋)大歓迎!宛名、封入、郵送代行迄まるごとOK。
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
一周忌法要とは、故人がお亡くなられたちょうど1年目の同月同日(祥月命日)に合わせて行われる年忌法要のことですが、現在では命日の直前の土曜や日曜に行うのが一般的になっています。
一周忌までが喪中とされ、この一周忌を終えると喪の期間は終わりとなります。
法事・法要に出席くださった方や、諸事情で出席できなかった方々へも、法要を無事に済ませた報告とともに故人を偲んで頂いた感謝を、引き出物に添えるなどして送るのが一周忌法要のお礼状です。
一周忌法要のお返し・お礼状の状況別文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨
香典返し挨拶状
お探しですか?⇨
一周忌・年忌法要案内
一周忌を済ませた際のお礼状です。引き出物に添えることもできます。
一周忌法要のお礼を返礼品とともに渡す際のシンプルなお礼状例文
参列に触れず「お心遣い」としていますので、お供えのお礼にも使えます
一周忌法要のお礼を返礼品とともに渡す際のお礼状例文、戒名を入れたパターン
ご参列の方へお渡しする想定の内容です
一周忌法要参列のお礼を後日あらためてする際の例文
故人も参列を嬉しく思っていると伝える内容、返礼品に添えても良いでしょう
一周忌法要参列のお礼を後日あらためてする際の例文
家族で力を合わせていくと伝える内容、返礼品に添えても良いでしょう
法要にお供えやお香典などをいただいた場合のシンプルなお礼状例文
参列の有無に拘わらず、お供えだけをいただいた際にも使えます
法要にお供えやお香典などをいただいた場合のお礼状例文
後日に引き出物を送る際や参列せずにお香典やお供えをいただいた場合向け
法要にお供えやお香典などをいただいた場合のお礼状例文
儀礼的な表現で作ったパターン
一周忌法要を済ませた報告と現況をお知らせする例文
お呼びできなかった方などへ幅広く報告する際に使いやすい内容
一周忌法要を家族のみで行った場合の例文
無事に法要が済んだことと皆様へのお礼をシンプルに伝える内容
一周忌法要を家族のみで行った場合の例文
永眠の際のお礼から入るパターン、しばらく振りの連絡の時に使いやすい内容
一周忌法要を家族のみで行った場合の例文
法要を家族のみで営んだ事後報告についてお詫びする内容です
一周忌法要を家族のみで行った場合の例文
家族のみで法要を営むことをご理解いただきたいという内容
類似・参考文例⇨
香典返し挨拶状
お探しですか?⇨
一周忌・年忌法要案内
三回忌などの年忌法要を済ませた際のお礼状です。引き出物に添えることもできます。
年忌法要を済ませた報告をするシンプルな例文
(家族のみにて)は状況に合わせて抜き差ししてください
年忌法要を済ませた旨を法要日入りで伝える例文
(身内のみにて)は状況に合わせて抜き差ししてください
年忌法要への参列を後日改めてお礼する場合のシンプルな例文
年忌法要への参列を後日改めてお礼する場合の例文
引き出物と一緒に送ることもできる内容です
年忌法要に際して、お供えやお香典をいただいた場合の例文
後日に引き出物を送る際や参列せずにお香典やお供えをいただいた場合向け
年忌法要を内々(家族のみ)にて行った場合の例文
皆様の参列をお願いするのが本来ですがするも、今回はは…という内容
年忌法要を近親者(家族のみ)にて済ませた報告とお詫びをする例文
参列して欲しい気持ちはあったけれど、事後報告になってすみませんという内容
複数の年忌法要を合わせて行った場合の例文
初盆・新盆法要を済ませた際のお礼状です。引き出物に添えることもできます。
新盆法要のお礼を返礼品とともに渡す際のシンプルなお礼状例文
参列に触れず「お心遣い」としていますので、お供えのお礼にも使えます
新盆法要のお礼を返礼品とともに渡す際のお礼状例文
ご参列の方へお渡しする想定の内容です
新盆法要参列のお礼を後日あらためてする際の例文
故人も参列を嬉しく思っていると伝える内容、返礼品に添えても良いでしょう
新盆法要参列のお礼を後日あらためてする際の例文
感謝の気持ちを伝え、返礼品を一緒に送る内容
法要に際し、お供えやお香典をいただいた場合のお礼状例文
感謝の気持ちとともに仏前にお供えした報告をする内容、返礼品用にも使えます
法要に際し、お供えやお香典をいただいた場合のお礼状例文
法要が無事に済んだ報告とともに新盆供養の返礼品を送る内容
新盆法要を済ませたことをシンプルに知らせする例文
お呼びできなかった方などへ幅広く報告する際に使いやすい内容
新盆法要を家族のみで行った場合の例文
永眠の際のお礼から入る例文、しばらく振りの連絡の時に使いやすい内容
新盆法要を家族のみで行った場合の例文
家族のみにて法要を行った報告と事後の連絡になったことをを詫びる内容
一周忌法要のお返し・お礼状印刷は例文を選ぶ、自分で考えた挨拶文、データ入稿にて注文可能
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 各文例に緑色の「注文開始ボタン」 例文がセットされた状態で注文画面へ移動します |
2 この文例の仕上がりイメージ この例文を挨拶状にした場合の見本(これ以外も選べます) |
3 選べるはがきタイプについて解説 はがきタイプを選ぶ際の基準などを解説しています |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
注文画面へ直接移動できます。データ入稿時はデータ入稿モードになっています。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
一周忌法要のお返し・お礼状は、はがき・挨拶状のタイプも選んで印刷可能。大礼紙もあります。
御仏前やお供えの返礼品に挨拶状をつける場合はこちらのタイプが良いでしょう。
返礼品を別送する場合、カタログギフト返礼品の場合等は、お礼ができないこともあるので郵送で出すと良いと思います。
返礼品に添える場合は封筒を糊付けしませんので、封緘シールでフタを止めるということもできます。
返礼品につける場合の標準的な
挨拶状です。通常これをお選び
頂くのが良いと思います。
返礼品同封の際はフタ留めと
して便利です。
また印象的な
グレードが少し上がります。
引き出物が別送の場合、カタログギフト返礼品の場合などは、はがき挨拶状を郵送してお礼しても良いかもしれません。
年忌法要を無事済ませた報告だけをする際にもハガキでお礼をすることができます
郵便局で売っている「官製はがき」は切手が含まれていますのでそのまま出せます、弊社でご用意するはがき用紙が「私製はがき」で切手はお客様で貼って出します。
官製はがきは「ヤマユリ」と「胡蝶蘭」の2種類がありますが、弔事用は「胡蝶蘭」が相応しいとされていますので、香典返しの際も「胡蝶蘭」がよいのではと思いますが、「忌明け」でしかも「お礼状」ということですので「ヤマユリ」でもよいかもしれません。
A4三つ折り挨拶状は各種案内や告知など、ある程度レイアウトが自由に組める便利な挨拶状です。
縦書きにも横書きにも対応しておりますが横書きで使うことが多く、2枚以上の綴りで出すこともできますので文章量が多い挨拶状にも適しています。
一周忌法要のお返し・お礼状には、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
基本的な文章構成
1 頭語・結語(省略可)※時候の挨拶も省略可
2 故人の名前(続柄があった方が解り易い)
3 法要を無事終えた旨(出席や供え物などのお礼)
4 引き出物について
5 略儀で済ませる事へのお詫び
6 日付(差し出す月まで記載が一般的)
必ず必要という訳ではありませんが、「皆様の支えや励まし支えられて」という感謝や元気に暮らしている旨の近況報告を書くのも良いと思います。
「この一年間に皆様から賜りました温かいお励ましに心から感謝申し上げます」など
頭語・結語は当日の返礼品に付ける会葬礼状に必要ありません。弔電やお花のお礼状を郵送する際に入れると良いでしょう。
故人の法事・法要のために時間を割いて来て頂いた方々やお手伝いをしていただいた方々へ感謝を伝えることが、お礼状を送る目的です。
「香典返し」と「引き出物」の違い
香典とは亡くなった方が仏様になる前にお供えするもので、四十九日法要までの言い方です。 四十九日以降(一周忌も)の法要では、「お供え」もしくは「御仏前」と呼ばれます。 そして、お供えと御仏前に対するお返しは、「香典返し」ではなく「引き出物」と呼ばれます。
ちなみに金品を贈る場合の不祝儀袋は、四十九日までは「御霊前」や「御香典」を使い、忌明けとなる四十九日法要や一周忌・三回忌などの年忌法要では「御仏前」や「お供物」として渡します。
また、一周忌法要の施主は参列者にお返しの品物を贈りますが、一周忌のお返しの品物(引き出物)の掛け紙には、「志」や「粗供養(そくよう)」と記します。
法事・法要のお返しとして、故人と深く付き合いがあった方だけではなく出席していただいた方全員に、感謝の気持ちをこめてお礼の品(引き出物)にお礼状を添えて送ります。
引き出物とお礼状は一周忌法要に出席下さった方には当日にお渡ししますが、法要に出席していなくてもご仏前やお供え・供花などを頂いた方をはじめ、故人を偲んでくださった方々へも送りましょう。
法要に参列されなかった方へのお礼状は法要後1ヶ月以内に引き出物と一緒に送りましょう。
引き出物とは別にお礼状だけを先に送付する場合は法要後2週間以内には送るようにしましょう。
句読点は使わない
句読点は、古くは文章を上手く読めない人に対する補助的な記号として句読点が用いられていたため、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていませんでした。
また、物事が終わりまでスムーズに流れるように、途中で途切れないようにという願いを込めて句読点を使わないという風習からそのようになっています。
逝去は故人に対する敬語ですので、こちらの身内が無くなった場合の挨拶状には使いません。
お悔み状等で相手の身内に弔慰・哀悼を示す場合に使います。
戒名の下にある「霊位」「位」などは置字といい「〜様」のような部分で、戒名には含みません。
挨拶状への記載は「位」の前までを戒名として記載します。
故人は「亡父 ○○○○儀」か「故 ○○○○儀」という表記があります
故人との血縁関係を入れたい場合は「亡」がよいでしょう。
なお、施主と故人の姓が異なる場合には、氏名で表記します
社葬の場合「弊社社長 故○○○○儀」と書きます
たびたび、などの重ね言葉は避けます。生死に関する直接的な言葉もタブーです。
●重なる ●重ね重ね ●再度 ●再々 ●再三 ●くれぐれも ●また ●たびたび ●しばしば ●ときどき ●返す返す ●皆々様 ●続く ●長引く ●死ぬ ●苦 ●浮かばれない ●迷う
などは、避けた方が良いでしょう。
このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。
忌明け(四十九日)の際に、法要を済ませた報告とともにお香典のお礼(香典返し)をする際のお礼状です。
忌明け(四十九日・七七日忌・満中陰)の法要のお知らせ、参列のお願いをする際の案内状です。
その年に身内の不幸にて、明年のご挨拶をご遠慮させていただく旨の通知をするはがきです。
挨拶状印刷でお困りの方はお電話でも、メールでもお気軽にお問い合わせください。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ