結婚報告はがき印刷、最短1時間仕上げ、1枚から即日印刷。一般的な結婚のお知らせ、入籍報告、結婚して新居の文例など、例文を選んでそのまま当日印刷可。シンプルなはがき、デザインを選ぶ、新郎新婦の写真入れ等もOK。土日祝営業、電話・来店(東京池袋)大歓迎!宛名、ポスト投函迄まるごとOK。
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
結婚報告はがきとは、親戚や友人・会社の上司・同僚などこれまでお世話になった方へあらためて結婚を報告するために出すはがきのことです。
また、結婚の報告だけでなく、新しい住所や名字をお伝えして、今後のお付き合いをお願いするというものでもあります。
招待できなかった方やこれまでお世話になった方、祝電やお祝いを頂いた方へだけでなく、結婚式に出席頂いた方へも改めて出席のお礼と感謝を込めて送るようにしましょう。
結婚報告・入籍報告のはがきには、デザイン見本一覧ページがあります。
結婚報告はがき・入籍報告はがきの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
一般的な結婚報告からシンプルな例文、結婚式や日付の有無にて報告が遅れた場合や他の状況でも使える例文です。
結婚式を挙げずに、または海外挙式のみで入籍された場合にお使いいただける例文です。
結婚報告はがきで転居を伝えたり、その他の様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
結婚報告とともに新居を構えた際の例文です。新生活のスタートと今後の抱負も伝えましょう。
結婚して新居を構えた場合などの引越しはがき例文です。おおよその状況に対応できる例文数種類のほか、具体的な文例もご用意しました。
私たち結婚しました
これからはふたりで力を合わせ
幸せな家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
私たち結婚しました
ふたりで助け合いながら温かい家庭を築きあげたいと思います
これからもどうぞよろしくお願いいたします
私たち結婚しました
まだまだ未熟なふたりですがこれから力を合わせ楽しい家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
いま新たな道をふたりで幸せに歩んでいます
これからもお互いを尊敬し 助け合い 素敵な家庭を築いていきたいと思います
これからもどうぞよろしくお願いいたします
新しい人生を二人で歩んで行くことにしました
いつの日も思いやりを忘れず 幸せな家庭を築いていきたいと思います
これからもどうぞよろしくお願いいたします
あたたかい祝福のなか人生で いちばん素敵な約束を交わしました
あの日の思いを胸にふたりで同じ道を歩んでいきます
今後ともよろしくお願いいたします
結婚報告はがき・入籍報告はがきは、デザイン見本を選んで印刷する方法と、データ入稿して印刷する方法があります
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
はがきデザインは注文画面でも1つ1つ切り替えながら選択できますが、見本ページの一覧表示の方が選びやすいと思います。
どちらの方法でも、選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 注文画面へ移動してからデザインを選択 ここから注文開始できます。 |
2 一旦デザイン見本ページを経由して注文 見本ページでデザインを選んでから注文画面へ移動できます。ここで選択した文例もセットされます。 |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
注文画面へ直接移動できます。データ入稿の場合は「官製はがき」か「私製はがき」の専用注文ページへ移動します。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
結婚報告はがき・入籍報告はがきには、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
結婚報告はがきは、結婚・入籍を知らせることが目的です。
たとえ結婚式を挙げていなくても送ることがマナーです。
入籍とフォトウエディングだけの場合や、結婚式が未定の場合でも、入籍報告はがきを出すようにます。
新しい住所や名字をお知らせする良い機会にもなるので、忘れずに出しましょう。
・タイトル(「私たち結婚しました」「We've Just Married」など)
・結婚したことの報告
・本文(挙式や入籍した日)
・今後のお付き合いをお願いする文
・新しい住まいの住所
・二人の氏名(旧姓も)
※結婚内祝いを送るという方は、お礼状を兼ねて結婚報告はがきを添えても良いでしょう。
※引越しを兼ねる場合は「お気軽にお立ち寄りください」などの来訪を願う言葉があっても良いでしょう。
一般的には
結婚報告はがきは、入籍・結婚式後の1〜2ヶ月以内に出すのがマナーです。
ただ、写真を入れる場合、スタジオ撮影の写真や新婚旅行での写真の用意に時間が掛かることもあります。
諸の々事情を考えて、遅くとも3ヶ月以内に出せれば良いと思います。
また、10月以降の挙式なら年賀状にして、春〜初夏の挙式なら暑中見舞いにして出すケースも多いです。
忙しくて送るのが遅れたり、写真が出来上がるのが遅れてしまったなど、送るタイミングを逃してしまった場合もあるでしょう。
その場合は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」「寒中見舞い」「年賀状」などの「季節の挨拶」として送れば、改めて送るよりも自然な感じで報告できます。
※「寒中見舞い」は喪中などで年賀状を控えた場合によく使います。単に遅れてしまった場合は「身内に不幸があったのでは?」と勘違いされる可能性もあるので相応しくないかもしれません。
基本的に慶事を避けるべきとされていますが、結婚後に身内に不幸があった場合は一般的には次のようにします。 ちなみに「喪中はがき」で結婚報告するのは絶対に止めましょう。
■年末だった場合
結婚報告はがきはあまり相応しくないかもしれません。
ただ、家や地域の慣習、亡くなった方との親密さによっても異なりますが、喪中でも忌明けしていれば、結婚報告はがきを出すこともあるようです。
一般的に結婚報告はがきを控える場合は、「喪中はがき」を送って、「年賀状」も控えることになります。
年明け1月8日以降「寒中見舞い」として控えた事情を説明したうえで結婚報告すると良いと思います。
■年末以外
年末以外は、忌明けの四十九日を済ませた後、落ち着いたタイミングで結婚報告のはがきを送りましょう。
夏の時期ならば「暑中見舞い」を利用しても良いと思います
相手が喪中に結婚報告はがきを送ってはならないという決まりはありません。
ただし、相手を気遣えば、華やかな写真いっぱいのデザインは控え、シンプルなはがきにした方が良いかもしれません。
結婚は一応慶事なので、親しい友人や若い人に送る場合は大丈夫かもしれませんが、目上の方や年配者にはマナー疑われることもありえます。
相手によっては、暑中見舞いや寒中見舞いを利用して結婚報告したほうが良い場合もあります。
結婚式に参列してくれた方
出さなくても失礼にはあたりませんが、送ることで改めて感謝の気持ちが伝わりますし、新しい連絡先のお知らせも兼ねた報告ですのでぜひ送りましょう。
披露宴の写真やテーブルフォトなど、相手が写っている写真を使うと喜ばれます。
遠方や仕事などの事情で出席できなかった友人や親戚は、2人の晴れ姿を楽しみにしているはずです。写真入りの結婚報告はがきできちんとご挨拶をしましょう。
結婚式に招待していないものの、お祝いを頂いた方にも改めてお礼として結婚報告はがきを送りましょう。
日頃お付き合いが無ければ、暑中見舞いや年賀状など季節のご挨拶といっしょに、さらりと報告するのがお勧めです。 相手との関係性によって、写真入り・写真無しのデザインを使い分けるとベストです。
上司には落ち着いたデザインと文面で失礼の無いように、仲の良い同僚にはカジュアルなデザインで個性を出すなど、相手によってデザインを変えると好印象です。
写真の有無は、お付き合いの深さによって判断しましょう。
ほとんどお付き合いの無い人に送っても、お祝いの催促かと受け取られかねないので、今後お付き合いが無さそうな疎遠な方へは送る必要が無いかもしれません。
結婚報告はがきの写真選び
結婚式を行わないフォトウェディングだけの場合や、結婚式に出席できなかった方・招待していない方たちには結婚報告はがきに写真を入れることで、パートナーをお披露目するいい機会になります。
結婚報告はがきは写真選びも大事になります。使用する写真は、新郎新婦お二人の顔がはっきり写っているものを選びましょう。
■結婚式を挙げた場合
結婚式の様子がわかるものがよいでしょう。普段会えない親族には、家族写真を送ると喜ばれます。
■結婚式を挙げていない場合
私服姿でもかまいません。パートナーと一緒に、はっきり写っている写真が良いと思います。
また、結婚式や入籍の日付も特に書かないシンプルな文例も用意しています。結婚したことだけを伝えたい場合には便利だと思います。
■写真を使いたくない場合
写真を使わないデザイン見本もありますのでご利用ください。
カジュアルなデザインから、挨拶状のフォーマルな形式に則った落ち着いたデザインまで幅広くご用意しております。
年賀状や暑中見舞いの中で結婚を伝えたり、寒中見舞いの専用デザインを使って結婚報告も兼ねた挨拶状を送りたい場合はは以下のページを参照して下さい。お探しの例文・デザイン見本がございます。
引越し・転居はがきで結婚のお知らせをしたい場合には、「Just Moved!」などの引越しはがきデザイン(写真タイプも有り)を使うことができます
挨拶状印刷でお困りの方はお電話でも、メールでもお気軽にお問い合わせください。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ