出産報告はがき印刷、最短1時間仕上げ、1枚から即日印刷。一般的な出産報告、会社・同僚へのお礼、出産して転居などの文例をご用意、例文を選んでそのまま当日印刷可。シンプルデザイン、文章のみ、写真入れもOK。土日祝営業、電話・来店(東京池袋)大歓迎!宛名、ポスト投函迄まるごとOK。
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
出産の喜びとともに、母子の無事、赤ちゃんの紹介(性別・名前・誕生日・体重など)をする挨拶状です。
親戚や親しい友人、日頃お世話になっている方々へ、これからもお付き合いをよろしくお願いしますという気持ちを込めて出産報告はがきを送りましょう。
妊娠中にお世話になった方への感謝を伝えるのも忘れないようにします。
また、子育ての先輩方へ今後いろいろと教えてくださいという一文を添えるのもよいでしょう。
出産報告のはがきには、デザイン見本一覧ページがあります。
出産報告はがきの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
一般的な出産報告からシンプルな例文、職場へのお礼、命名の願いなどの例文があります。
出産報告はがきで転居を伝える様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
出産を機に転居した際の出産報告例文です。新居でのにぎやかな暮らしをお伝えできる例文もあります。
出産報告はがきは、デザイン見本を選んで印刷する方法と、データ入稿して印刷する方法があります
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
はがきデザインは注文画面でも1つ1つ切り替えながら選択できますが、見本ページの一覧表示の方が選びやすいと思います。
どちらの方法でも、選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 注文画面へ移動してからデザインを選択 ここから注文開始できます。 |
2 一旦デザイン見本ページを経由して注文 見本ページでデザインを選んでから注文画面へ移動できます。ここで選択した文例もセットされます。 |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
注文画面へ直接移動できます。データ入稿の場合は「官製はがき」か「私製はがき」の専用注文ページへ移動します。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
出産報告はがきには、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
相手によって出す目的は多少変わりますが、目的としては大きく3つあります。
出産報告はがきは、妊娠から出産までの長い月日を見守ってくれた人に、無事に赤ちゃんが生まれ、母子ともに健康であることを知らせることも大事な目的です。
出産報告はがきを送る最も大きな目的は、新しい家族のお披露目だと思います。
できれば、写真と一緒に名前や性別、誕生日、体重などをお知らせしましょう。
妊娠中は、たくさんの方々にお世話になっているでしょう。
暮らしの中でのの手助け、相談やアドバイを頂いた方、職場にお休みを頂いた方もいるでしょう。
そういう方々へ、出産を済ませた機会に感謝の気持ちを伝えてみても良いと思います。
出す相手によって、文章のタッチも多少変えた方がよいでしょう
■親戚や会社関係、知人への報告は、丁寧な文面が良いでしょう。
妊娠中にお世話になったことへの感謝や、今後の挨拶も忘れないようにします。
■友人には、少しくだけた表現でもよいでしょう。
妊娠中のお礼や、今後の挨拶もまじえながら、出産の簡単なエピソードなどを伝えてもよいと思います。
また、デリケートな状況にある相手の場合は、相手に配慮した内容にしましょう。
まず、出産報告を控えた方が無難な人がいます。
次のような方へは、わざわざ「出産報告はがき」としてお知らせすることが良いのかどうか?という疑問があります。
「こっちの気も知らないで」「わざわざ出産報告してこなくていいのに」とあてつけに近い気持ちで見られてしまう可能性があります。
普段あまり連絡をとっていない方に送ると「出産祝いの催促」のようになってしまい、気をつかわせてしまう可能性があります。
出してよいか迷う場合は、周囲に相談するか、もしくは出さなくて良いと思います。
このような方でも、年賀状交換などをしていれば、その年賀状交換の場を借りてさりげなくお知らせすることができます。
出産報告はがきをわざわざ出す必要があるかを、相手との距離感や状況を考えてから出しましょう。
メールや電話で出産を伝えた相手でも、親戚や親友など「写真を見たい」「名前(漢字)が知りたい」と思っている相手はいます。
そういった相手には出産報告のはがきをぜひ出しましょう。
きっと喜ばれると思います。
・離れて暮らす親戚
・出産報告をもらったことのある友人
・妊娠中にお世話になった人
・妊娠の報告をした人 など
親戚・親友など出産を一緒に喜んでくれる人や、無事な出産の報告を待っている人へは出産報告はがきを出すべきです。赤ちゃんの写真や名前(漢字)も相手が見たい・知りたいはずですので、必ず出しましょう。
プライベートでお世話になっている人や慕っている人など、今後も家族ともどもお付き合いしていきたい人へも出すと良いと思います。
大きな近況報告ですし、礼儀を欠かさないという意味でも出した方が良いでしょう。
一般的には
出産報告ハガキを送る時期に決まりはありませんが、退院前後から産後3カ月までに送ることが多いそうです。
赤ちゃんが目を開けている写真が撮りやすくなるので、その頃がよいでしょう。
今このタイミングで報告をするかどうかを悩む相手には、状況や事情を考慮して、しばらく時間がたってから報告してもよいかもしれません。
産後の忙しさに取り紛れて送るのが遅れたり、状況や事情により送るタイミングを逃してしまった場合もあるでしょう。
その場合は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」「寒中見舞い」「年賀状」などの「季節の挨拶」として送れば、改めて送るよりも自然な感じで報告できます。
※「寒中見舞い」は喪中などで年賀状を控えた場合によく使います。単に遅れてしまった場合は「身内に不幸があったのでは?」と勘違いされる可能性もあるので相応しくないかもしれません。
出産報告はがきというものが、望んでいる方もおられれば、そうでない方もおられるというものなので、赤ちゃんのお披露目という目的だけならば、何も出産報告はがきにこだわる必要はありません。
※ただ、出した方が良い相手もいることをお忘れなく。
出産報告はがきは送らない方が良いケースもあるため、タイミングが合えば季節の挨拶状でお知らせするのも手です。
もし、赤ちゃんの誕生が年賀状や暑中見舞いなどの季節に近ければ、一緒に出産報告をすれは自然です。
年賀状 1月1日〜1月7日
寒中見舞い 1月6日〜2月3日
余寒見舞い 2月4日〜2月28日
暑中見舞い 7月23日〜8月7日
残暑見舞い 8月8日〜8月31日
季節の挨拶状は本来、相手を気遣い、こちらの近況を伝えるものです。そのことを忘れて出産報告ばかりになってはいけません。 ※喪中には年賀状を控えるために、寒中見舞いで報告するようにしましょう。
写真を添える場合は生まれたてではなく、退院前後など、ある程度、表情がはっきりしてくる頃の写真を選びましょう。
また、時間をあけての報告になった場合は、できるだけ直近の写真を選ぶようにします。生まれた頃の写真だと不自然に感じるかもしれません。
赤ちゃんに兄弟がいる場合は、一緒に撮影した写真も良いと思います。
年賀状や暑中見舞いの中で出産を伝えたり、寒中見舞いの専用デザインを使って出産報告も兼ねた挨拶状を送りたい場合はは以下のページを参照して下さい。お探しの例文・デザイン見本がございます。
引越し・転居はがきで出産のお知らせをしたい場合には、「Just Moved!」などの引越しはがきデザイン(写真タイプも有り)を使うことができます
挨拶状印刷でお困りの方はお電話でも、メールでもお気軽にお問い合わせください。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は3時間仕上げもできます。※通常でも挨拶状印刷だけなら約6時間、宛名印刷追加でも翌日〜翌々日、封入・郵送まで全部お任せでも約3日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、郵送まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ