出産報告はがき印刷の例文と書き方
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
出産報告はがきとは
出産の喜びとともに、母子の無事、赤ちゃんの紹介(性別・名前・誕生日・体重など)をする挨拶状です。
親戚や親しい友人、日頃お世話になっている方々へ、これからもお付き合いをよろしくお願いしますという気持ちを込めて出産報告はがきを送りましょう。
妊娠中にお世話になった方への感謝を伝えるのも忘れないようにします。
また、子育ての先輩方へ今後いろいろと教えてくださいという一文を添えるのもよいでしょう。
出産報告のはがきデザイン見本
出産報告のはがきには、デザイン見本一覧ページがあります。
【文例集】出産報告はがきのケース別例文
出産報告はがきの様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
誕生・出産報告はがきの印刷例文
一般的な出産報告からシンプルな例文、職場へのお礼、命名の願いなどの例文があります。
【文例集】出産して引越し・転居した場合の例文
出産報告はがきで転居・引越しを伝える様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
出産して転居した場合のはがき例文
出産を機に転居した際の出産報告例文です。新居でのにぎやかな暮らしをお伝えできる例文もあります。
出産報告はがき印刷の注文手順
出産報告はがきは、デザイン見本を選んで印刷する方法と、データ入稿して印刷する方法があります
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
例文を利用する場合(デザインの選び方)
はがきデザインは注文画面でも1つ1つ切り替えながら選択できますが、見本ページの一覧表示の方が選びやすいと思います。
どちらの方法でも、選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 注文画面へ移動してからデザインを選択 ここから注文開始できます。 |
2 一旦デザイン見本ページを経由して注文 見本ページでデザインを選んでから注文画面へ移動できます。ここで選択した文例もセットされます。 |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
自分で考えた挨拶文・データ入稿で注文する方法
注文画面へ直接移動できます。データ入稿の場合は「官製はがき」か「私製はがき」の専用注文ページへ移動します。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
出産報告はがきのマナーと書き方のポイント
出産報告はがきには、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
出産報告はがきの書き方とマナー
相手によって出す目的は多少変わりますが、目的としては大きく3つあります。
赤ちゃんと母親の無事
出産報告はがきは、妊娠から出産までの長い月日を見守ってくれた人に、無事に赤ちゃんが生まれ、母子ともに健康であることを知らせることも大事な目的です。
赤ちゃんのお披露目
出産報告はがきを送る最も大きな目的は、新しい家族のお披露目だと思います。
できれば、写真と一緒に名前や性別、誕生日、体重などをお知らせしましょう。
お世話になった人への感謝
妊娠中は、たくさんの方々にお世話になっているでしょう。
暮らしの中でのの手助け、相談やアドバイを頂いた方、職場にお休みを頂いた方もいるでしょう。
そういう方々へ、出産を済ませた機会に感謝の気持ちを伝えてみても良いと思います。
出す相手によって、文章のタッチも多少変えた方がよいでしょう
■親戚や会社関係、知人への報告は、丁寧な文面が良いでしょう。
妊娠中にお世話になったことへの感謝や、今後の挨拶も忘れないようにします。
■友人には、少しくだけた表現でもよいでしょう。
妊娠中のお礼や、今後の挨拶もまじえながら、出産の簡単なエピソードなどを伝えてもよいと思います。
また、デリケートな状況にある相手の場合は、相手に配慮した内容にしましょう。
出産報告を控えたほうがよいケース
まず、出産報告を控えた方が無難な人がいます。
次のような方へは、わざわざ「出産報告はがき」としてお知らせすることが良いのかどうか?という疑問があります。
不妊で悩んでいる方・独身の先輩・離婚したばかりの方
「こっちの気も知らないで」「わざわざ出産報告してこなくていいのに」とあてつけに近い気持ちで見られてしまう可能性があります。
そこまで親しくない知り合い
普段あまり連絡をとっていない方に送ると「出産祝いの催促」のようになってしまい、気をつかわせてしまう可能性があります。
出してよいか迷う場合は、周囲に相談するか、もしくは出さなくて良いと思います。
年賀状交換も目安
このような方でも、年賀状交換などをしていれば、その年賀状交換の場を借りてさりげなくお知らせすることができます。
出産報告はがきをわざわざ出す必要があるかを、相手との距離感や状況を考えてから出しましょう。
出産報告はがきを出した方がよいケース
メールや電話で出産を伝えた相手でも、親戚や親友など「写真を見たい」「名前(漢字)が知りたい」と思っている相手はいます。
そういった相手には出産報告のはがきをぜひ出しましょう。
きっと喜ばれると思います。
出産報告はがきを出した方が良いのは
・離れて暮らす親戚
・出産報告をもらったことのある友人
・妊娠中にお世話になった人
・妊娠の報告をした人 など
出産報告を一緒に喜んでくれる
親戚・親友など出産を一緒に喜んでくれる人や、無事な出産の報告を待っている人へは出産報告はがきを出すべきです。赤ちゃんの写真や名前(漢字)も相手が見たい・知りたいはずですので、必ず出しましょう。
お付き合いをお願いしたい
プライベートでお世話になっている人や慕っている人など、今後も家族ともどもお付き合いしていきたい人へも出すと良いと思います。
大きな近況報告ですし、礼儀を欠かさないという意味でも出した方が良いでしょう。
出産報告はがきを送るタイミングはいつ?
一般的には
出産報告ハガキを送る時期に決まりはありませんが、退院前後から産後3カ月までに送ることが多いそうです。
赤ちゃんが目を開けている写真が撮りやすくなるので、その頃がよいでしょう。
今このタイミングで報告をするかどうかを悩む相手には、状況や事情を考慮して、しばらく時間がたってから報告してもよいかもしれません。
遅れてしまった場合
産後の忙しさに取り紛れて送るのが遅れたり、状況や事情により送るタイミングを逃してしまった場合もあるでしょう。
その場合は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」「寒中見舞い」「年賀状」などの「季節の挨拶」として送れば、改めて送るよりも自然な感じで報告できます。
※「寒中見舞い」は喪中などで年賀状を控えた場合によく使います。単に遅れてしまった場合は「身内に不幸があったのでは?」と勘違いされる可能性もあるので相応しくないかもしれません。
出産報告はがきのワンポイント
出産報告はがきというものが、望んでいる方もおられれば、そうでない方もおられるというものなので、赤ちゃんのお披露目という目的だけならば、何も出産報告はがきにこだわる必要はありません。
※ただ、出した方が良い相手もいることをお忘れなく。
季節の挨拶状としてさりげなく
出産報告はがきは送らない方が良いケースもあるため、タイミングが合えば季節の挨拶状でお知らせするのも手です。
もし、赤ちゃんの誕生が年賀状や暑中見舞いなどの季節に近ければ、一緒に出産報告をすれは自然です。
出産報告を添えてよい季節の挨拶状
年賀状 1月1日〜1月7日
寒中見舞い 1月6日〜2月3日
余寒見舞い 2月4日〜2月28日
暑中見舞い 7月23日〜8月7日
残暑見舞い 8月8日〜8月31日
季節の挨拶状で出産報告する時の注意
季節の挨拶状は本来、相手を気遣い、こちらの近況を伝えるものです。そのことを忘れて出産報告ばかりになってはいけません。 ※喪中には年賀状を控えるために、寒中見舞いで報告するようにしましょう。
写真選びのポイント
写真を添える場合は生まれたてではなく、退院前後など、ある程度、表情がはっきりしてくる頃の写真を選びましょう。
また、時間をあけての報告になった場合は、できるだけ直近の写真を選ぶようにします。生まれた頃の写真だと不自然に感じるかもしれません。
赤ちゃんに兄弟がいる場合は、一緒に撮影した写真も良いと思います。
年賀状・暑中見舞い等、他の挨拶状で出産報告する場合
年賀状や暑中見舞いの中で出産を伝えたり、寒中見舞いの専用デザインを使って出産報告も兼ねた挨拶状を送りたい場合はは以下のページを参照して下さい。お探しの例文・デザイン見本がございます。
引越し・転居はがきで出産のお知らせをしたい場合には、「Just Moved!」などの引越しはがきデザイン(写真タイプも有り)を使うことができます