社葬(会葬礼状・忌明け)のお礼状を出すまで
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
【文例集】社葬の際のお礼状ケース別例文
社葬のお礼状の様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨ [個人]会葬礼状 [個人]香典返し挨拶状
社葬(参列・弔電)のお礼状文例
社葬の際の参列や弔電に対するお礼状例文です。
【文例集】社葬後の忌明け(49日忌・七七日忌)お礼状ケース別例文
社葬後の忌明け(49日忌・七七日忌)お礼状の様々な状況に対応した文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨ [個人]会葬礼状 [個人]香典返し挨拶状
忌明け(四十九日忌・七十七日忌)のお礼状文例
社葬後の忌明け(四十九日忌・七十七日忌)のお礼状例文です。
社葬(会葬礼状・忌明け)お礼状印刷の注文手順
社葬(会葬礼状・忌明け)お礼状印刷は例文を選ぶ、自分で考えた挨拶文、データ入稿にて注文可能
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
文例を選んで注文する方法
選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
1 各文例に緑色の「注文開始ボタン」 例文がセットされた状態で注文画面へ移動します |
2 この文例の仕上がりイメージ この例文を挨拶状にした場合の見本(これ以外も選べます) |
3 選べるはがきタイプについて解説 はがきタイプを選ぶ際の基準などを解説しています |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
自分で考えた挨拶文・データ入稿で注文する方法
注文画面へ直接移動できます。データ入稿時はデータ入稿モードになっています。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
社葬(会葬礼状・忌明け)お礼状印刷のはがき種類
社葬(会葬礼状・忌明け)お礼状は、はがき・挨拶状のタイプも選んで印刷可能。大礼紙もあります。
会葬礼状セット(返礼品に添える)で印刷
葬儀の際の返礼品に挨拶状をつける場合はこちらのタイプが良いでしょう。
返礼品に添える場合は封筒を糊付けしませんので、封緘シールでフタを止めるということもできます。
【薄枠・単カード】
返礼品につける場合の標準的な
挨拶状です。通常これをお選び
頂くのが良いと思います。
【薄枠・二つ折りカード】
これも標準的です。挨拶文が少し長い場合はこちらが
良いでしょう。文字が窮屈になるよりは余裕があった
方が体裁が良いので心配な時はこちらをお選び下さい
【デザイン会葬礼状】
故人のイメージに合わせて選べる様々なデザイン。
カードだけを返礼品に添えて使うことも多いです。
また清め塩を付けるとカードに切込みが入ります。
【封緘シール】
返礼品同封の際はフタ留めと
して便利です。
また印象的な
グレードが少し上がります。
一般挨拶状・はがき挨拶状(返礼品・郵送)で印刷
弔電や供花のお礼や忌明けのお礼状など、郵送にて謝意を示す場合などはこちらをお使いください。
返礼品と一緒に送る場合は「会葬礼状セット または 一般挨拶状」となります。
封筒付きの一般挨拶状がやや丁寧なイメージですが状況や関係にてはがき挨拶状と使い分けてください。
【一般・単カード】
忌明けのお礼状や郵送時の会葬礼状
にお使い下さい。封筒に「ご挨拶」
の文字または宛名を印刷できます。
【一般・二つ折りカード】
挨拶文が少し長い場合用。文字が窮屈になるよりは
余裕があった方が体裁が良いので心配な時はこちら
をお選び下さい。郵送時は封筒に宛名印刷可。
【官製はがき・私製はがき】
「官製はがき」は郵便局で発売させているハガキで切手が含まれていますのでそのまま出せます。
「私製はがき」はポストカード用の台紙にお客様自身で切手を貼ってから出すようになります。
A4三つ折り挨拶状タイプで印刷
A4三つ折り挨拶状は各種案内や告知など、ある程度レイアウトが自由に組める便利な挨拶状です。
縦書きにも横書きにも対応しておりますが横書きで使うことが多く、2枚以上の綴りで出すこともできますので文章量が多い挨拶状にも適しています。
社葬(会葬礼状・忌明け)のお礼状マナーと書き方のポイント
社葬(会葬礼状・忌明け)のお礼状には、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
添削サービスとは?
挨拶文が上手く繋がらない時の修正依頼やマナー・習慣などのチェックにご利用いただけます。
例文の必要箇所を書き替えた場合は、殆ど手直しが必要無い挨拶文ですので「例文入力チェック(無料)」をご利用いただけます。例文の内容を書き替えた場合は「例文書き替え添削(+300円)」、自作または大幅に書き方場合は「自作挨拶文添削(+800円)」をご利用(注文画面で依頼)いただけます。
会葬礼状の書き方と文章構成
会葬礼状の内容
葬儀に参列くださった方々へ会葬の感謝を伝えるとともに、故人の名前、通夜・葬儀の日付などを簡潔に書きます。
あくまでも会葬に対するお礼状で、忌明けの際にお香典に対してお礼をする「香典返しの挨拶状」とは異なります。
※ただ、その香典返しにも「即日返し」というものがあり、分かり辛いですが会葬のお礼が会葬礼状です。
基本的な文章構成
1 頭語・結語(無くても構いません、郵送時付けましょう)※時候の挨拶はいりません
2 故人の名前(続柄があった方が解り易い)
3 会葬や香典、弔電、供花へのお礼(葬儀中の不行き届きのお詫びを添えてもよい)
4 略儀で済ませる事へのお詫び
5 日付(基本的に葬儀日、通夜日と併記してもよい)
6 差出人
郵送時は頭語・結語
頭語・結語は当日の返礼品に付ける会葬礼状に必要ありません。弔電やお花のお礼状を郵送する際に入れると良いでしょう。
差出人の連名
※連名の場合の「喪主」以外に「男」「女」と記すのは故人の子供(喪主の兄弟)を指すもで、ある地域の風習だそうです。
連名の続柄は長男・次男・長女・次女等と記すか、続柄を記さずに連名にするのが一般的だと思います。
「喪主 ○○○○ 外 親戚一同」または「喪主 ○○○○」のみが多いようです。
会葬礼状を渡すタイミングはいつ?どうやって渡す?
返礼品と一緒に
会葬礼状とは、忙しい時間をわざわざ葬儀に参列してくださったことに対する感謝を伝えるお礼状です。
基本的に会葬礼状は、会葬返礼品に添えて、通夜や葬儀・告別式の当日に参列者へ手渡しするのが一般的です。
また、葬儀当日に参列できなかった方が後日弔問してくださった場合にも渡すと良いでしょう。
ちなみに本来は
本来、会葬礼状は葬儀を終えたのちに郵送するのが一般だったようですが、近年では 葬儀当日、葬儀会場にて会葬返礼品と一緒に入れられるようになってきています。
そのような場合は、お清めをするための塩も会葬礼状にセットにしてお渡しするとスマートです。
弔電などには郵送で
もちろん弔電・供花などを頂いた方にも渡すのがマナーです。その際の会葬礼状(お礼状)は、できる限り早く送ることが大切です。
家族葬なら
家族葬で済ませた場合も、お礼の品と一緒に送るなら会葬礼状を添えましょう。
はがきで葬儀が無事済んだことを伝える「死亡通知状」というものもありますので、状況により使い分けてください。
後日、自宅への弔問、もしくはお香典を頂いた場合用に会葬礼状が必要になることもあります。 1部から注文できますが、少し多めに用意しておくと便利かもしれません。
会葬礼状のマナーと注意するポイント
句読点は使わない
句読点は、古くは文章を上手く読めない人に対する補助的な記号として句読点が用いられていたため、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていませんでした。
また、物事が終わりまでスムーズに流れるように、途中で途切れないようにという願いを込めて句読点を使わないという風習からそのようになっています。
家逝去は身内に使わない
逝去は故人に対する敬語ですので、こちらの身内が無くなった場合の挨拶状には使いません。
お悔み状等で相手の身内に弔慰・哀悼を示す場合に使います。
どこまでが戒名?
戒名の下にある「霊位」「位」などは置字といい「〜様」のような部分で、戒名には含みません。
挨拶状への記載は「位」の前までを戒名として記載します。
「故」「亡」の使い分け
故人は「亡父 ○○○○儀」か「故 ○○○○儀」という表記があります
故人との血縁関係を入れたい場合は「亡」がよいでしょう。
なお、施主と故人の姓が異なる場合には、氏名で表記します
社葬の場合「弊社社長 故○○○○儀」と書きます
忌み言葉、重ね言葉を使わない
たびたび、などの重ね言葉は避けます。生死に関する直接的な言葉もタブーです。
●重なる ●重ね重ね ●再度 ●再々 ●再三 ●くれぐれも ●また ●たびたび ●しばしば ●ときどき ●返す返す ●皆々様 ●続く ●長引く ●死ぬ ●苦 ●浮かばれない ●迷う
などは、避けた方が良いでしょう。
社葬(会葬礼状・忌明け)お礼状の類似文例・参考文例
このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。
プライベートでの会葬礼状(葬儀・弔電・供花・香典)のお礼状の例文です。
社葬時の案内状の例文です。
取引先へのお悔み状の例文です。
自社内でのお悔み状の例文です。