懇親会・親睦会のお知らせ(案内状)文例集と書き方マナー
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
ビジネス【例文集】懇親会・送別会の案内状テンプレート
懇親会・親睦会・送別会案内状の様々な状況に対応した案内状文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨
ゴルフ・慰安旅行
[個人]忘年新年
[個人]パーティー・旅行
お探しですか?⇨
送別会のお礼
懇親会・親睦会の案内状文例
懇親会・親睦会を催す際に送る案内状例文です。様々なパターンを用意しております。
類似・参考文例⇨
ゴルフ・慰安旅行
[個人]忘年新年
[個人]パーティー・旅行
お探しですか?⇨
送別会のお礼
忘年会・新年会の案内状文例
忘年会・新年会の案内状例文です。様々なパターンを用意しております。
類似・参考文例⇨
ゴルフ・慰安旅行
[個人]忘年新年
[個人]パーティー・旅行
お探しですか?⇨
送別会のお礼
送別会の案内状文例
転勤・退職・定年退職などの際に使える送別会の案内状例文です。
【ビジネス例文】中止・延期をお知らせする案内文テンプレート
懇親会の案内状を出した後で、中止・延期する場合の連絡、報告、お知らせはがきの例文です。
類似・参考文例⇨
ゴルフ・慰安旅行
[個人]忘年新年
[個人]パーティー・旅行
お探しですか?⇨
送別会のお礼
中止・延期のする場合の案内状文例
懇親会・親睦会の招待をした後で、事情により中止・延期する際の例文です。
懇親会・親睦会・送別会の案内状印刷の注文手順
懇親会・親睦会・送別会の案内状印刷は例文を選ぶ、自分で考えた挨拶文、データ入稿にて注文可能
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
文例を選んで注文する方法
選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。

1 各文例に緑色の「注文開始ボタン」 例文がセットされた状態で注文画面へ移動します |
2 この文例の仕上がりイメージ この例文を挨拶状にした場合の見本(これ以外も選べます) |
3 選べるはがきタイプについて解説 はがきタイプを選ぶ際の基準などを解説しています |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
自分で考えた挨拶文・データ入稿で注文する方法
注文画面へ直接移動できます。データ入稿時はデータ入稿モードになっています。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
懇親会・親睦会・送別会の案内状印刷のはがき種類
懇親会・親睦会・送別会の案内状は、はがき・挨拶状のタイプも選んで印刷可能。往復はがきもあります。
はがき・往復はがきで印刷
懇親会・親睦会・送別会の案内状は「往復はがき」に印刷することができます。返信の無い案内などは「はがき」で良いと思います。

【往復はがき】
懇親会・送別会案内状では一般的な案内状
形式です。通常はこれでよいと思います。
宛名印刷もできます。

【はがき】
返信の必要ない案内は、はがきで出す
事ができます。開催の告知で済む場合
や中止・延期の連絡などです。
封筒付き挨拶状セット(返信はがき入り)で印刷
案内状として「丁寧な印象」になります。状況にあわせてお選びください。

【二つ折りカード・返信はがき】
封筒の中に案内状と返信はがきを入れて送ります。
返信はがきに「個人情報保護シール」もご用意。

【封緘シール】
印象的なグレードが少し
上がります。
A4三つ折り挨拶状タイプで印刷
A4三つ折り挨拶状は各種案内や告知など、ある程度レイアウトが自由に組める便利な挨拶状です。
縦書きにも横書きにも対応しておりますが横書きで使うことが多く、2枚以上の綴りで出すこともできますので文章量が多い挨拶状にも適しています。


懇親会・親睦会・送別会の案内状のマナーと書き方のポイント
懇親会・親睦会・送別会の案内状には、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
添削サービスとは?
挨拶文が上手く繋がらない時の修正依頼やマナー・習慣などのチェックにご利用いただけます。
例文の必要箇所を書き替えた場合は、殆ど手直しが必要無い挨拶文ですので「例文入力チェック」をご利用いただけます。例文の内容を書き替えた場合は「例文書き替え添削」、自作または大幅に書き方場合は「自作挨拶文添削」をご利用(注文画面で依頼)いただけます。
ビジネス案内状のポイント(書き方とマナー)

基本的な文章構成
・タイトル(「懇親会のご案内」等)
・日頃のお付き合いのお礼
・時候の挨拶(カジュアルな場合は省略も可能)
・懇親会の内容や目的
・参加のお願い
・問い合わせ先(差出人と異なる場合は担当者名も)
別記しましょう
本文に書き込んでしまうと分かりづらいので「記書き」または「別面」に概要を別記するとよい
・開催場所・日時・会費・お問い合わせ先・持参物・返信期限など
※可能ならば地図も添えるようにしましょう。地図を添えることで相手の手間を省き、会場へアクセスしやすくなります。
懇親会の目的を必ず書く
懇親会や親睦会の目的は、案内状に必ず明記しましょう。
交流を深めるため、情報交換のため、日頃の慰労など、懇親会にもさまざまな目的があります。
目的によって参加するかしないかを決める方もいますので、懇親会を開催する意味や目的は必ず書くようにしましょう。
問い合わせ先を明記する
懇親会や親睦会に対する質問などに対応できるように、問い合わせ先も明記しましょう。
案内状には、担当者名や幹事の名前、連絡先などを記載しておくと親切です。
案内状を送るタイミングはいつ?

早目に送りましょう
懇親会や親睦会の案内状は、相手がスケジュールを調整しやすいように、通常は1ヶ月前、遅くとも2週間前には相手に届くようにします。
開催日直前に案内状が届くと、相手は出席したくてもスケジュールを合わせることが難しくなり、欠席となる可能性が高くなります。
出席率にも影響してしまいますので、案内状は早めに送ることを心がけましょう。
返信方法、返信期限
懇親会や親睦会の事前準備の都合などで参加者の人数を事前に把握したい場合は、案内状とともに返信はがきを同封したり、往復はがきで送るなどします。
相手が出欠を伝えやすいように、「出席」「欠席」を〇で囲むだけのテンプレートを使えば良いと思います。
出欠確認の締切日は、会場の都合なども考慮しながら余裕をもって設定しましょう。
ビジネスでの案内状ワンポイント

はがきタイプの使い分け
懇親会の目的や内容にもよりますが、交流・意見交換などのオフィシャルな懇親会、もしくは社外に参加を集う場合は「封筒付き挨拶状に返信はがき」が無難だと思います。
また会食目的などのカジュアルな懇親会は「往復はがき」で送ってもよいでしょう。
受け取る相手によって使い分ける必要があります。
ビジネス案内状 よくある質問と答え
挨拶状印刷でよくある質問と答えの一部を紹介します。便利なサービスも多数用意していますので参考にしてください。
Q.案内状はどれくらい前に出せばよいですか?
A.1カ月〜2カ月前が理想的です。
催しや会合などの事前告知では相手に予定を合わせていただく為に、ある程度前もってご案内をする必要があります。
Q.どの種類の挨拶状を使えばよいですか?
A.A4挨拶状の使い勝手が良さそうです。
ビジネスライクな案内ならA4挨拶状がスマートだと思います。封筒付き挨拶状は儀礼的な印象が強い挨拶状ですので内容やTPOに合わせて選んでください。
Q.案内状は郵送まで全部お願いできますか?
A.まるごと全部お任せください。
挨拶状印刷・宛名印刷・封入から郵便局への郵送手続きまで、まるごとご依頼いただけます(投函日の指定も可)。また、宛名印刷まで、封入まで等もOK
懇親会・親睦会・送別会の案内状の類似文例・参考文例
このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。
ゴルフ大会や懇親旅行など、ビジネス向けの招待状例文です。
個人向けの懇親会案内状の例文です。忘年会や新年会の案内状例文があります。
個人向けですが、懇親旅行や祝勝会の招待状文例もあります。
転勤・退職・定年退職などで催した送別会のお礼状例文です。